location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市水沢区・黒石寺蘇民祭>2008奥州市黒石寺・蘇民祭>裸参り >その2 |
サイトマップ |
瑠璃壺川で水ごりを終えた裸参りの男衆は、角灯を手にした他の祈願者と一緒に参道を登り、薬師堂本堂を目指します。檀家の親方衆を先頭に市長さんが先頭で登ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂内の格子戸が外され、読経が終わった黒石寺住職が見守る中を本堂に入ってきます。昨年は人出が多かったことと、初めて見た事等から住職さんの表情には気がつきませんでした。中央にいる方が黒石寺住職のFさんで尼僧です。そのお隣はどこかでお会いしたなと思っていましたが、同じ天台宗の平泉毛越寺の執事長の方でした。毛越寺執事長の方は、延年の舞で解説をなさる方です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師堂・本堂を廻った祈願者は、薬師堂の左側に出て小高い所にある妙見堂へと向かいます。正面の階段はかなりきつく、一気に登ろうとすると息が切れます。雪を払っているとは言え滑りますので大変です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見堂で参拝し、そのまま山道を降りてきます。ここは階段等が無く、昔からの自然石を並べただけの坂になっています。日中でも気をつけないと転びやすい所なので、皆さんはそろりそろりと降りてきます。歩きなれない市長さんは、親方と腕を組んで歩いていました。 祈願祭の行列は、水ごり、薬師堂本堂、妙見堂巡りを三回行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
← 前のページに戻る | 柴燈木登りのページへ → |