![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市水沢区・黒石寺蘇民祭>2008奥州市黒石寺・蘇民祭 |
サイトマップ |
![]() |
2月13日深夜から翌早朝にかけて、ポスター騒動で注目を浴び話題になった黒石寺蘇民祭が行われた。奇祭中の奇祭と言うことで、事前の取材応募の数が凄いこと、噂を聞いての物珍しさの人出が空前のものになるだろう・・と言う話題でもちきりであった。岩手県警も、「生まれたままでの姿での参加は公然わいせつで逮捕する」と宣言し、今までにない厳しい方針を出していた。 千年も前の昔から続けられてきた蘇民祭、これは寺と寺を維持する檀家衆の薬師如来信仰によって進められてきているという。親方衆、檀家衆が結束し、1カ月前からの木の切り出しに始まり、蘇民袋の織り上げ、中に入る小間木の製作等々一連の作業を進めてきた。その基本姿勢は檀家衆の昔から今に至るまで、参加する人々の「御精進」であるという。蘇民祭当日の当事者以外は、あくまでも一般の参観者・観衆である。 当日は大荒れに荒れた吹雪の日、日中から夜にかけても風雪が続いた。当然のことであるが蘇民祭の歴史の中で、風雪の日はあったはずである。今回は事前の予想に反し、昨年よりも少ない人出であったと思う。その中で予定通り蘇民祭の儀式が古式に法り厳粛に執り行われた。 |
上の段の画像は本堂内部の様子です。祭壇前には頑丈な格子戸があり、その下に昨年と同様にひっそりと話題になったポスターが貼られてありました。昨年もそうでしたが、暗いところにある関係で反射が気になります。場所を変えて反射の少ない角度で撮影しました。反射のないポスター画像はこちらから・・。 本堂の左右の上には、がっちりとした棚の部分があります。ここには蘇民袋争奪戦の撮影には最高の場所ですが、以前はともかく今は許可のない方は登れません。昨年も見たのですが、上げろ、だめだ、何故と言い合いにもなっていました。今年は事前に市のHPで取材陣に対して通告があり、一団体1名で10人までとなっていました。 おこもり小屋、むしろで周囲を囲ったのみで屋根はまだ無い。電気工事の方が二人で配線をしていた。早くからご苦労さんである。「お早うございます、寒いねー」と挨拶をする。主任と思える方と色々話しをする。「全部の小屋に配線するの・・?」、「警察がうるさくて暗くしてはダメだ・・、金かかるよ」なるほどである。 「今年は大変そうですね」と言ったら、「おらも二十歳から30年ほど出ているが、本当はこんなに混まないのだよ」「関東から来る人はほとんど常連の人で、おーっまた来たよ・・と言う人達だ」。 「平日なので地元の人しか来ないのす・・」「地元ではあんまり珍しくないからね・・」そんな話しをして別れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内の高いところにある妙見堂で、本堂・薬師堂の左側から階段を上って行きます。祈願祭の時は、裸参りの男衆と一般の参拝者が角灯を手にして登るところです。 |
裸参りのページへ → |