![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市水沢区・黒石寺蘇民祭>2008奥州市黒石寺・蘇民祭>裸参り. |
サイトマップ |
18時、猛吹雪の中を家から黒石寺に向かう。羽田地区を過ぎたら黒石寺に向かう車が続いていた。駐車場は雪の中であったが、十分余裕があった。吹雪の中で係の方々はご苦労さんである。 蘇民祭執行中の立札を見ながら、雪の参道を登って本堂まで行ってみた。 3時間前ですが、いつもより人出があるのではと思いましたが、吹雪のせいでしょうか出足がよくありません。それにしてもよく降ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと早かったが、車にいても仕方ないので寺の方に出てみる。19時、カメラ等一式を持って寺に登る。思ったより人が少ないが、テレビ用の大型三脚があちこちに置かれてある。行き会うのは全て報道関係の方のみ。あてもなく歩くが、身体の置き場所が無く寒い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
20時頃、水ごりの場所に行ってみる。昨年は1時間前に入るところがない位カメラマンの皆さんがいたが、今年はほとんど居なかった。行くあてもないので、2時間前に水際に場所を決めて座り込む。一緒に座った気仙沼の方と撮影について話が弾む。 22時、鐘の音で祈願祭が始まる。気が付いたらそれなりに人出があるものの、ほとんどが報道関係の方であった。やっぱり一般の見学者は少ない。今年は雪がすごいので、予備のカメラはバックに入ったままになる。夜間の撮影なので昨年と同じ条件のはずだが、何か調子が良くない。それと、ストロボを使わなくても良いくらいライトがまぶしい。隣のカメラマン、ストロボを使わないで速写のばしゃばしゃであった。 画像処理をして気がついたのですが、同じ場所で撮影しているのに昨年の画像の方が一段とクリアです。遠景までストロボの光が通っているし、水ごりをする水滴がきれいに見えていました。今年はかなりピントが甘く、水滴も流れて写っています。ストロボ撮影時は自動的にシャッター速度が遅くなりますが、テレビライトの光が強く被写体が動いてしまったとしか思えません。 先頭は赤手拭いの檀家長老、その後に角灯を手にした檀家衆と奥州市長が続きます。そして裸の男衆が、「ジャッソー・ジョヤサ」の掛け声を上げ、一般参加の皆さんと瑠璃壺川前に降りてきます。ひょいと見たら小学生の手を引いた父親もおりました。 この裸参り(祈願祭)は三回コースを廻ります。私は最初の水ごりを撮影後、ここから離れて本堂・薬師堂や妙見堂の方に出て撮影しました。行列の一連の動きは、三回に分けて撮影したものをまとめたものです。場面構成としては、瑠璃壺川に降りてくる、水ごりをする、本堂・薬師堂内を廻る、妙見堂に登る順序で構成しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは一人のアップを狙ってみました。私の居た場所から3mほどのところで水をかぶりますので、気がついたら水しぶきを浴びていました。荒行と言いますか、凄い気迫が伝わってきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
← 2008奥州市黒石寺・蘇民祭のページに戻る | 次のページへ → |