![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>2008花巻市・早池峯神社例大祭 |
サイトマップ |
![]() |
ホームページを作成するようになり神楽に興味を持った私です。一番強烈なインパクトを与えた早池峰岳神楽、そうなると早池峯神社神楽殿での演舞を見たいなと思うのはごく自然な成り行きでした。早池峰岳神楽・大償神楽の発祥の地は霊峰早池峰山麓にある集落です。 早池峯神社の例大祭では七月三十一日に宵宮があり、神楽殿で延々数時間にも渡る演舞があるととのことですが、訪れる機会がないままになっていました。今年の七月三十一日はあいにくの大雨になり断念した私です。宵宮での早池峰神楽演舞には、普段はひっそりとした神楽殿周辺が大勢のフアンの方々で埋め尽くされると言います。 八月一日の例大祭、家を出るときは雨模様でしたが出かけて来ました。家から神社までは57kmほどあり、およそ一時間四十分ほどかかります。駐車場の関係からかなり早めに現地に入りました。霧雨状態の降ったりやんだりの天候に救われました。 私にとっても初めて見る早池峯神社例大祭です。参道から境内の様子、神輿渡御とお通り、権現様と子ども達の神楽等々をまとめてみました。 |
雲は高いがあいにくの霧雨状態、車がどんどん入って来ます。前に止めてある車には、同年代の福島県のご夫婦がのんびりと待機しています。ここまで来る途中、大きな幟があちこちにあったし、道路脇には赤い小さな幟に個人名が書かれたものが無数にあった。地域に愛され信仰されている神社だなとあらためて思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参道を進み山門を過ぎる頃から人出が多くなってきます。山門の右側には社務所があり、反対側の扉が開けられて古い神輿と権現様が四頭さりげなく置かれてありました。一番古い権現様は、前に訪れたときに見た郷土文化保存伝習館に置かれてあります。 文禄四年(1595)の銘があり、県内にある権現様の中で紀年銘のあるものとして六番目に古い権現様です。神楽にとって権現様は御神体であり信仰の中心です。(※館内案内から) 以前に訪れたときは誰もいなかった境内、さすがに年に一度の例大祭でありいつもと違いかなりの人出で賑わっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
早池峰神社の由来・・・ 境内では神輿渡御を待つ皆さんがのんびりと談笑している。雨が降っているために神輿にはビニールが掛けられてある。神輿の隣には巨大な権現様が置かれてある。大人四人で担ぐものである。お通りに備えて子供達や多くの権現様が待機している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神殿入り口に年代物の獅子頭と木彫りの狛犬(?)があった。何時頃の物かは分からないが、かなりの年代物に見えた。狛犬は犬なのか狐なのか分かりませんが、「阿吽」の形に見えます。首に注連縄をかけ、頭には角でしょうか出っ張りがあります。丸顔と細面の狛犬、普段は見られない貴重な物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神殿入口の石段両側には、権現様を抱いた人達がしゃがみ込んで権現様を捧げ持つような仕草で待っている。十一時三十分頃、御神体(?)を持ちマスクをした神官が降りてきました。マスクをしていると言うことは、自分の息をかけないためでしょうか、神輿の中に慎重に白いものを入れています。これで神輿に神様が降りたことになるのだろう。この厳粛で神聖な儀式を周囲に皆さんがじーっと見ています。 いよいよ猿田彦命を先頭にお通りの始まりになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ → |