![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>2008花巻市・早池峯神社例大祭>その2 |
サイトマップ |
十一時四十分頃、境内から猿田彦命を先頭に出た一行は、神社の別当職であった岳妙泉寺跡を経由して参道入り口にある鳥居に降りてきます。私はその様子を撮影したくて先回りをして正面にカメラを構えていました。あまりにも目の前なのでちょっぴり緊張しましたが、ゆっくり降りてくる行列を眺めていました。この行列を称して「お通り」と言うそうですが、私はお通りについて詳しいことを知りませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何故か道路に面した南側に権現様が一斉に立ち上がり、頭(かしら)の顎の部分を下から打ち付け「カタカタ・・」と音を出します。多数の権現様が打ち鳴らす歯音と言いますか、今まで聞いたことがなかったので珍しいなと思いました。その前を通りながら、子ども達の神楽(しんがく)の舞が行われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
路上で舞われる子ども達の神楽(しんがく)の舞をまとめてみました。最初の三コマは後ろから撮影したのでよく分かりません。ならばと言うことで、行列の先頭に出て子ども達が移動して来るのを待っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お通りの一番最後は神輿の渡御でした。小雨が降る中でしたが、荒ぶる様子もなく静かに動いている神輿でした。境内で見た巨大な権現様が最後になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早池峯神社の例大祭、ここ大迫・内川目地区岳集落に住む方々が地域総出で祭りを盛り上げている様子が伺えました。境内から降りてきて、集落内の道路で権現様の一斉歯打ち、子ども達による神楽(しんがく)の舞の披露、時間にして十五分ぐらいの間のことです。 その後お通りの一行は、別の参道を通り神社の方に登っていきました。私はここでお通り行列を見送りましたが、この後は神楽殿で早池峰神楽・弟子神楽の方々の奉納神楽が延々と舞われると言います。天候が許せば是非とも鑑賞したかったのですが、ここで別れを告げました。 来年は宵宮の岳神楽・大償神楽の舞を鑑賞したいと思います。境内で待つ間そばに居た方とお話したのですが、雨降りだったが良かったよ・・と言います。ただ舞を鑑賞するだけならともかく、雨降りになると撮影はほとんど無理になります。今までも色々な場所で舞われた早池峰神楽を鑑賞していますが、それにも増して演じられる演目が多いと言います。来年に期待したい気持ちで一杯の私です。 |
花巻市・早池峯神社例大祭へ戻る → |