location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市江刺区・熊野神社蘇民祭>伊手熊野神社蘇民祭>別当登り |
サイトマップ |
午後十時頃から別当登り・袋登りが行われました。祓い棒を持った男衆は、一歩一歩雪の道路を叩き(祓い)石段を登ってきます。続いて熊野神社の別当さん、蘇民袋を携えた厄年の男衆二人が両手で蘇民袋を持ち、袋の先端をしっかりと口にくわえていました。 蘇民袋の両端をがっちりとくわえているのは、神社に入る前に蘇民袋を途中で奪われないように守っているのだ・・、と後日教えられました。途中で奪われたら、その後の争奪戦は出来なくjなります。従ってこの役目の男衆は、責任重大だと言うことでした。古き良き時代にはそんなこともあったのかなと、ふと思ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
蘇民袋の中には数多くの蘇民札が入っていますが、中に12個の特別のお守りが入っていると説明がありました。これを拾った人は幸福になると言います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
←火たき登り2のページへ戻る | 鬼子登りのページへ → |