location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市水沢区・黒石寺蘇民祭>岩手水沢黒石寺蘇民祭>その2 |
サイトマップ |
ひたきのぼり(柴燈木登)・・・午後11時30分 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
午前零時過ぎに点火 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂までの浄め登り・・・午前零時三十分頃 燃え上がる井桁の中から手頃な柴燈木を持ち、大きなうなり声を出して石段を上がって来る男衆・・。燃えさしを地面の上で左右に振りながら、ゆっくりゆっくり本堂に向かってくる。これは参道の石段を浄めているのだと言います。拝殿の入口で、床に思いっきり叩き付けると火の粉がぱーっと散ります。叩き付ける時の男衆の形相と火の粉の散り方は圧巻でした。 男衆が戻るとき、感激した周囲の人から「アンコール・・」と声がかかった。 「お祭りにアンコールはないよ・・」と、にこやかに応えていました。先ほどの形相とは違った、さわやかな表情に思わず心が和みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
← 前のページに戻る | 次のページへ → |