海フェスタいわて・日本丸寄港に戻る
海フェスタ日本丸寄港・出航・登檣礼
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>海フェスタいわて・日本丸寄港>出航・登檣礼 |
サイトマップ |
7月19日に入港し、21年ぶりに華麗な帆船の姿を私達に見せてくれた日本丸です。20日の総帆展帆訓練・セイルドリルでは、めったに見ることの出来ない事とあって多くの観光客が訪れました。この時期特有のやませの影響でかなりの曇天でしたが、ていねいな解説があり私達の目を楽しませてくれました。 7月23日は日本丸の出航の日です。帆船が出航する時には実習生が全ての帆げた(ヤード)に登り、見送ってくれた皆さんに「ごきげんよう」と一斉に呼びかける伝統的な儀式があります。これを登檣礼(とうしょうれい)と言います。この登檣礼を撮影するため再度大船渡を訪れました。 今回は海フェスタ記念事業として、釜石市の観光船はまゆりが企画した「陸中海岸絶景スポット探訪クルーズ」に予約をし、約2時間かけて海から茶屋前埠頭まで移動しました。前にも書きましたが、当日は最悪の天候状態になりかなりの予約キャンセルがあったと言います。双胴艇のはまゆりは時速20ノット(時速36キロ)でかなり速いのですが、濃霧と雷雨の大揺れの中を走るためかなりの皆さんがダウンしていました。 幸いなことに、大船渡湾内に来ると内海のせいもあり波一つ無い穏やかな状態でした。湾内の航路の周辺には、名物であるカキ養殖イカダが無数にあります。観光船はまゆりは、鏡のような湾内を滑るように走り、大型客船飛鳥Uの側を通り、日本丸の正面反対側の埠頭に停泊しました。 出航時の記念儀式は対岸から見ていましたので、現場での解説や登檣礼の解説等については知ることが出来ませんでした。ここでは観光船はまゆりの二階デッキから日本丸を見て撮影しました。 |
日本丸の出航は14時なのですが、13時過ぎから日本丸を見送るための郷土芸能演舞があり、多くの皆さんが会場になっている埠頭に出ていました。 後ろに停泊中の船は、岩手県共同実習船である「りあす丸」です。りあす丸のマストには沢山の旗が掲げられています。私は分からないのですが、「安航(安全航海)を祈る」と言う意味の旗があるよ・・、とはまゆりの船員が教えてくれました。 |
0![]() |
日本丸の船首部分の画像です。ちょっと見ただけでは気がつきませんが、船首部分に大きな違いがあります。私も気がつかなかったのですが、船員の方が教えてくれました。いつもはきちんと収まっている二個の錨(アンカー)ですが、片方が少し下に落ちかかっています。 |
![]() |
![]() |
登檣礼(とうしょうれい)・・・、かなり難しい漢字です。檣(しょう)は、ほばしらとも読めます。文字通り帆柱に登り礼をすると言うことになります。現場での解説があったのかもしれませんが、私には正確なことが分かりません。ネット資料等で調べてみました。
登檣礼の起源・・・ ※ここで使用する画像は、船舶の長さや高さを表現する意味で、原寸画像の比率をそのまま利用しました。特にも縦画像は、いつもよりかなり長くなっています。 |
出航・登檣礼の最初に戻る → |