催しアラカルトに戻る
海フェスタいわて・日本丸寄港
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2008海フェスタいわて・日本丸寄港 |
サイトマップ |
![]() |
全国海の祭典「海フェスタいわて」が、三陸海岸大船渡市公共埠頭を主会場にして7月19日から27日まで行われました。私にとって、岩手を会場にした海の祭典は平成4年に行われた釜石会場で開催された海洋博以来の事です。地震騒動や悪天候等による影響があったと思われますが、新聞報道等によると大船渡会場へは期間中に57万人を超す人が訪れたと言います。 |
![]() |
日本丸寄港・埠頭での様子・・・ 大船渡市茶屋前埠頭に停泊中の帆船日本丸の様子。ここでは、海側と埠頭岸壁から見た様子を紹介いたします。 |
![]() |
セイルドリルの様子・・・ 7月20日に行われた日本丸の全ての帆を拡げた様子を紹介します。全ての帆が拡がった様子は総帆展帆と呼ばれ、拡げていく様子はセイルドリルと言います。 1時間ほどかかって全ての帆が拡げられますが、ここまで至るのに乗組員、甲板員、実習生の総力を挙げた人海戦術による壮大なドラマが見られます。 |
![]() |
出航時・登檣礼の様子・・・ |
![]() |
日本丸外洋での別れ・・・ 先に出航した日本丸は、補助エンジンを使いゆっくりと湾口から濃霧の中に消えていきました。あとから出航した観光船は船足が20ノット(時速36km)と速く、湾口を出た日本丸に追いつき追い越しました。 観光船に乗船しなければ見ることが出来ません。濃霧ですっきりとはしなかったのですが、追い越して先に行きますので後ろの濃霧の中に消えていく日本丸、晴れているときよりも心に残る情景でした。 |
![]() |
大型客船飛鳥U寄港・・・ 7月23日の日本丸出航の日は、大型客船飛鳥Uが停泊していました。今までは陸上の岸壁からしか見ることが出来なかったのですが、今回は観光船で入港するときと出航するときに海側から巨大な姿を見ることが出来ました。 何回見てもどでかい船なのです。今回の飛鳥Uは目的ではなかったので、時間の合間に側までは行きましたが、例年の寄港とは違い訪れる方もそれほど多くはありませんでした。 |
![]() |
復元船「千石船 気仙丸」・・・ 海フェスタ期間中、茶屋前埠頭には復元された千石船の気仙丸が停泊jしています。20日に訪れたときは、実際に気仙丸に乗船してみました。 頂いた資料には、江戸の経済を支えた海運の立役者 「千石船 気仙丸」と書かれてあります。気仙丸の詳細については、後日改めて紹介いたします。 |