本州最東端探訪の道へ戻る
探訪の道 3・・・本州最東端地
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>本州最東端探訪の道>探訪の道3 本州最東端地 |
サイトマップ |
念願のとどヶ崎です。思いついても容易に来られる場所ではありません。その壁を乗り越えることがやっと実現した今回の本州最東端探訪の道への参加でした。限られた時間の中ですが、私なりに見た感じを撮影してみました。重い撮影器具を背負ってきたものの、使用したものは超広角レンズがメインでした。目の前に拡がる広さを表現するには、それしか方法がなかったと言うことになります。 私達が訪れた日、灯台の一般公開が開催され私達以外の皆さんも訪れていました。一休みしてから一気に先端部まで登りました。海面上からは60m位になるのでしょうが、灯台と水平線の丸い海、そして岩場しかないのです。近くにいた若い女性が、「わー水平線が丸いよ・・」と感極まった声で叫んでいました。 灯台の上からの眺めは、まさに絶景かな「ととヶ崎」・・・でした。北の方には気象通報の送信所とアンテナ、そして人跡未踏の荒磯になります。釣り人の方がかなり入っておりましたので、大物磯釣りのポイントがあるのかも知れません。 |
![]() |
![]() |
北東から東の方を撮影しました。太平洋にそそり立つ30m程の突き出た岩場です。時間があればほっづぎの私は岩場の方までのぞいているのですが、今回はグループ行動なのでゆとりがありませんでした。 この場所の画像は撮影原画のままにしてみました。いつもより横長になりますが、水平線が湾曲している様子がお分かりかと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本州最東端地の碑の前は人気スポットであり、車で来た若い人達がパーティーをやっていました。その気持ちも分かるのですが、正面からの撮影が出来ないので横からしか撮影できません。 この場所は最高の撮影ポイントであり、周囲の人を入れないで撮影するのが大変でした。風化しかかった自然石に、本州最東端地の碑と映画「喜びも悲しみも幾歳月」のプレートが埋め込まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルージングを終わり、観光船はまゆりから下船するとき頂いたものです。灯台のページでも紹介しましたが、灯台記念日に現地で配布されるものとは違います。 宮古市とどヶ先の説明や本州最東端訪問証明書については、宮古市の観光情報からご覧下さい。 |
やっとのことで、とどヶ崎探訪のページを私なりにまとめてみました。撮影した画像を選び、選画像処理をしながらあのときの感動を思い起こしています。一番最初にも書いたのですが、やっとの思いで念願のとどヶ崎に足を入れたことになります。 |
← 探訪の道3 とどヶ崎灯台に戻る | 本州最東端探訪の道へ → |