江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭に戻る   


  江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭開会式


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭>開会式

 サイトマップ


田植えする田んぼの様子と苗の手入れ・・・

江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭開会式の様子です。開会式の前に、小学校の実習田の様子と手植えされる陸羽132号の苗を小株にする様子をあげてみました。田んぼの広さは10アールでしょうか、南北100m東西10mぐらいあり圃場整備された場所にあります。

なお、挨拶を含むお話の記事は、現場での取材から起稿してあることをお断りします。
実習田前の案内看板。

勤労体験学習実習田、昭和10年12月23日、高橋金雄氏より寄贈。また小さい看板には、学校農園「お米・ごはん食体験」と書かれてあります。

この水田は、次世代を担う子ども達が稲作・水田・米に対する理解を深めるために設置した学校水田です。

      学校名   奥州市立稲瀬小学校
      支援団体 JA江刺

田植えを待つ整備された圃場 子ども達と米寿の皆さんによる田植えを待つ水田です。青空のもとですが強い風が吹いています。画面右に見える建物は、種子センターです。
竹の串を引いて区画の線引き 田植えする田んぼには、碁盤目のように線が引かれています。事前に竹の爪のような道具を使い慎重に線を引いていました。側にいた方からお聞きしましたが、「慣れないと大変ですよ、前は転がすのもあったのですが、これはもっと大変ですよ・・」と教えてくれました。

下の画像は、機械植えするために造られた苗を手植えするために小さく分けている様子です。以前の田植えでは苗が一つに束ねられ、植える人の前の方にぽーんと放り投げていました。今となると懐かしい様子です。
陸羽132号の苗を小株にしています。 小株になった苗、子ども達が持ちやすい形になっています。
稲瀬小学校の5・6年生の子ども達 稲瀬小学校の5・6年生の子ども達がやってきました。例年ですと5年生だけの学年行事だったと言います。今日は41名の子ども達と教師父母、6名の米寿の方々いわて純情むすめの皆さんと実行委員等々で、約70名の方が田植えをするとのことでした。


開会式の様子・・・

実行委員長挨拶に続き小学校長、そして来賓の祝辞がありました。その後、江刺金札米の歴史の紹介や米寿の方々の紹介、いわて純情むすめお二人の紹介と東京ごはん専門店の紹介があり、子ども達への金札米に関わる篤い想いのお話がありました。
実行委員長Tさん挨拶より

これから記念事業をやるにあたって、本番は10月18日の収穫感謝祭です。今日は地域あげての田植えのために県会議長のWさん、この方は陸羽132号を食べて育った議長さんです。

と言うことで多くの来賓の方がお出でになっております。また報道関係の方々も沢山お出でになっており、テレビで関西方面まで放映されると言います。今日はこの行事を原点にして、10月に向けてスタートしますのでよろしくお願いいたします。
実行委員長Tさん
稲瀬小学校長Sさん 稲瀬小学校長Sさん挨拶より

今日の記念事業につきましては、先程お話しにありましたが、子ども達は将来の農業担い手として是非参加して欲しいと言うことで、学校の行事を考慮していただき子ども達と一緒に参加することが出来ました。

ご存じの通り、稲瀬小学校では昭和五年から引き継がれている歴史ある田んぼでの自習です。戦前は尋常小学校の実習田として、現在は子ども達の勤労体験学習の実習田として使用しております。

地域の稲瀬地区の皆さんも、子ども達に米作りを体験させたいと言う願いのこもった田んぼでございます。これまで長い間稲瀬地区で農業に携わってきた思いを込めてやって来られた方の苦労なり努力を学ぶ良い機会だなあと思っております。

子ども達にも学習をより深く捉えていただきたいなと言うことで、本来は五年生が中心に稲作体験学習をやってきましたが、今回は六年生の子ども達にも参加していただいて、地域の皆様方との交流を深めながら農業の大切さを学んでいきたいなと思います。
稲瀬出身の岩手県議会議長Wさん

稲瀬出身の岩手県議会議長Wさん挨拶から

今日は陸羽132号という事で、私も縁者の一人ですので大変嬉しく、八十八ですから末広がりです。

稲瀬と言う地名の通り、平成5年につくづく思ったのですが、冷害の年にどこでも米がとれなくて全然だめなのに、稲瀬だけ六割ぐらいはとれたという事です。先祖は稲瀬は良いところだと目をつけたのだなと思いました。

今のヒトメボレは農林313号と言う名前ですが、その時に作ったのも江刺が七割ぐらいで、一番最初に番号だけの時に導入しました。

その後、ヒトメボレとしてどこでも作るようになりました。そんなことでいつもトップを走ってきましたから、今日のように先祖の陸羽132号を偲ぶことも意義深いことだと思います。

お出でになった来賓の方々です。左から岩手県議会議長のWさん、JA江刺代表理事のOさん、奥州市教育長のSさん、挨拶しておられる江刺区長のTさん、稲瀬小学校長のSさん、東京ごはん専門店のOさんです。 来賓の皆様方
                       次のページへ進む →