江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭に戻る
米寿の皆さんとの稲刈り作業
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>江刺金札米88年記念・稲瀬収穫感謝祭 >米寿の皆さんとの稲刈り作業 |
サイトマップ |
![]() |
5月15日のことですが、小学校の子ども達、米寿を迎えた地域の先達の皆さん、実行委員の皆さんで植えられた「陸羽132号」の苗です。奇しくもあれから132日目の9月24日、同じメンバーによる皆さんで稲刈りが行われました。機械化された農作業でなく、植えるときも刈り取るときも昔ながらの手作業になります。 |
刈り取りを待つ田んぼの様子・・・ 5月に田植えが終わった田んぼです。家の近くなので成長の様子を見ながらそばを通っていました。周囲の「ヒトメボレ」とは違った色合いに気がついていましたが、収穫間近になってすっかり倒伏していました。知人のお話ですと、「ヒトメボレ」と同じ肥料を入れたので成長し過ぎて倒伏したようだと言います。 刈り取る前に田んぼに行き、「陸羽132号」と「ヒトメボレの」稲穂の部分を比べてみました。ちょっと見には分かりませんが、「陸羽132号」の稲穂についている籾の形が丸く、数も多いことです。 「ヒトメボレ」の場合、籾の形が長く先端には細い毛がついています。専門家ではありませんので、間違っていたらお許し下さい。 下の画像の左は刈り取り田んぼの右側で、普通の「ヒトメボレ」の様子です。奥の方に開会式を行ったやぐら等が見えています。右の画像は、「陸羽132号」が植えられた田んぼでほとんど倒伏しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
刈り取った稲を杭に乗せて乾燥させるための杭です。刈り取った田んぼに杭を打ち込みます。刈り取りが終わってから数えたら、全部で39本ありました。 下の左側画像が「陸羽132号」の稲穂で、拡大すると丸みを帯びた籾であることが分かります。それにしても長い穂で、実りが多いのだなあと思いました。 右側が金札米「ヒトメボレ」の稲穂で、拡大すると籾が幾分細長くて先端に毛が生えているのが分かります。 |
![]() |
![]() |
開会式での挨拶から・・・ 刈り取り前の開会では、Hさんの進行で進められました。ここでは、実行委員長、実習田管理者、稲瀬小学校長、有限会社「たんぼ」の方々の挨拶の一部を紹介いたします。なお、聞き取りにくいところや、周囲の雑音等で正確に表記できない部分もありました。その点をお許し下さい。 実行委員長Tさん・・・ 本番は10月18日に式典があり、約300名ぐらいの方が参加の予定です。米で食ってきている所なのです。今、子ども達を中心にして、米作りの先輩達の伝説として、この地に残して行くことが本物の米作りではないかという感じがします。どうか怪我をしないようにお願いします。 刈り取りの注意ですけれども、田んぼの方に行ってから怪我をしないような注意をしたいと思います。手前から刈り取りをした方が良いと言うことですが、子どもさん達は半分より向こうの方が刈り取りが楽なのです。こっちはプロの人達に刈ってもらわないとちょっと倒伏が激しいからです。
あちこちに田んぼがいっぱいありますが、この田んぼのお米が一番美味いと感じてもらえると思います。よそ者なのですが、本当に大好きでここに通って居ます。皆さん自信を持ってやってください。 |
稲刈り作業上の注意・・・ 今日は稲刈りなので手を刈らないように。手を刈らないようにするのだけれども、普通だればちゃんとまっすぐ立っているのだが、今回の稲は今みんなが食べている米の原種、一番の先祖ですから丈の長い。昔はこういう丈の長い稲なのです。 こういう様な倒れ方をしていると、絶対に小指はこういう風に持つの、見ててよ。ぎちっとだよ、マイク持つように(小指を立てる)もってはだめだよ。みんな分かったと言うことは怪我をしないと言うことだからね。そしたら必ずこういう風に持つのね、そして刈る。この刈ったのは一株、これを皆さんは五つ刈るの、一つ、二つ、三、四、五、これで一把になるの。刈ったら丁寧に置くの。そうしたら役員の皆さんがきて「わら」でまるきます。 早く稲刈りが終わったら「まるき方」を教えてもらって。まるき方は覚えれば簡単だが大変です。刈り取ったらもとを揃えておくの、そうでないと丸く人が大変だから。指を切らない様に、鎌で切った傷はなかなか治らないで痛いから。 |
稲刈りのページへ進む → |