催しアラカルトに戻る
2011 夢灯り in 江刺
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2011 夢灯り in 江刺 |
サイトマップ |
![]() |
2011 夢灯り in 江刺・・・支え合う心広がれ夢の灯りと共に |
17:45 準備が進む会場・・・ 会場設営と夢灯りスタンドの配置は、午前9時からスタッフと江刺区内ボランティアの皆さんで進められます。連日の炎天下猛暑の作業は大変です。 今年の夢灯りのローソクはガラスコップではなく、大きめのプラスチック容器を使用し、中にアルミカップに入れたローソクに点火するとのことでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18:20 開会アトラクション、伊手小学校金津流獅子踊り・・・ 開会宣言のあと、伊手小学校6年生8名の皆さんにより郷土芸能の獅子踊りが披露されました。夕方近くになっていましたが、自然光線での撮影になりました。動きがかなり早いこともあり、少々ぶれたりピンボケになっている部分もありますがお許し下さい。 家の近くにある稲瀬小学校でも、郷土芸能伝承活動として金津流鶴羽衣獅子踊りの活動を取り入れています。運動会や地区の体育大会で披露されますが、装束等も本物と変わりなく勇壮な踊りを披露しています。中立ち役の佐藤さん(女子)が獅子踊りの紹介と、本日の踊りのねらいを皆さんの前で述べていました。 挨拶のあと、鎮魂の気持ちを込めて勇壮な獅子踊りが披露されました。かぶり物を通して演ずる子ども達の表情が見られましたが、なんか女の子が多いようにも思えたのですが気のせいでしょうか・・・。 |
次のページへ進む → |