催しアラカルトに戻る
レプリカ・零式艦上戦闘機展示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>レプリカ・零式艦上戦闘機展示 |
サイトマップ |
![]() |
三沢市にある県立航空科学館には、今まで三回ほど見学に行っています。昨年の事でしたが、映画の撮影に使用された零戦艦上戦闘機(レプリカ)の展示があり、土・日にはエンジンを始動させていることを知りました。早速ですが、八戸市に住む孫の運動会を応援しながら出かけました。 しかし残念ながら訪れた日は、太平洋横断で知られる「ミス・ビードル号(レプリカ)」の引き渡しの日にあたり、零戦の公開は中止になっていました。残念ですが仕方ありません。 晴天に恵まれた五月二十七日、孫の運動会を応援してから息子と二人で三沢まで足を伸ばしました。八戸からは四十分ほどかかります。2010年3月から行なわれている企画展「零戦がやってきた」は好評になり、平成24年6月24日まで延長されています。本来は二機の零戦展示であったのですが、プロペラ回転が終了した5月20日以後は一機になっています。係の方のお話ですと、ロケに使用するために移動したとのことでした。 青森県立三沢航空科学館・・・ 青森県立三沢航空科学館は、青森県が航空史に果たしてきた役割を広く全国に情報発信し、「大空」と「飛翔」をテーマに、未来を担う子どもたちが楽しみながら、科学する心、感動する心、挑戦する心を育む施設として青森県により建設されました。場所は、航空のまちとして発展し、大空のまちづくりを進めている三沢市が整備する「三沢大空ひろば」の一角であり、平成15年8月8日に開館しました。(※航空科学館HPより) 零戦とは・・・ 零式(れいしき)艦上戦闘機は、第二次世界大戦期における大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機。零戦(ぜろせん、れいせん。“ゼロ戦”とも)の略称で知られている。海軍の艦上戦闘機としては実質的に最終型式で、日中戦争の半ばから太平洋戦争の終戦まで前線で運用された。 零戦は、大戦初期において、その長大な航続距離、重武装、優れた格闘性能により、連合国の戦闘機に対し圧倒的な勝利を収めた。このため、零戦は当時の連合国パイロットから「ゼロファイター」の名で恐れられた。しかし後継機の開発の遅れにより前線で運用され続けた結果、大戦中期以降には、大量投入された連合国側新鋭機に対する零戦の機体としての優位は失われた。日本側の熟練搭乗員の損失や、物資の不足などの面からも零戦の戦闘力は劣勢に追い込まれた。大戦末期には、他の多くの日本機と同様、特別攻撃機としても使用された。 零戦の開発元は三菱重工業である。生産は、三菱のみならず中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。零戦は、アメリカ陸軍のP-51マスタング、ドイツ空軍のメッサーシュミット Bf109、イギリス空軍のスピットファイアなどとともに、第二次世界大戦期の代表的な戦闘機として知られている。(※ウイキペディアより) |
![]() |
入り口ポスター・・・ 展示されている格納庫は科学館の端にあり、一般展示会場とは区切られてあります。案内の方から教えられ進んだところにあったポスターです。右端にZERO・・土日祝日はプロペラ回転展示とあります。例え数分間であっても、搭載されているプロペラが回転しますので迫力満点です。 しかし、このプロペラ回転展示は5月20日で終了していました。残念ですが仕方ありません・・・。会場入り口は左側から入ります。 |
左側から・・・・ この場所からは暗い上に逆光線でしたのでストロボを使用しています。映画「山本五十六」のポスターがありました。 左翼先端には、かなり長い「ピトー管」が見られます。気圧差を利用した速度計です。 |
![]() |
![]() |