催しアラカルトに戻る
復興の風 気仙天旗祈願祭・春の陣
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>復興の風 気仙天旗祈願祭・春の陣 |
サイトマップ |
![]() |
復興の風 気仙天旗祈願祭・・・ この行事が開催されることを知ったのは、岩手県発のメールマガジン(2013.3.8号)によってでした。大震災後二年を経過する沿岸各地では、追悼式典等が行われます。凧揚げによる被災された方々への追悼と復興祈願が行われることを知り、3月10日のイベントに合わせて出かけました。 家を出る時は少々雪降りになっていましたが、沿岸部の予報では快晴となっていました。しかし、陸前高田市に近づくにつれてもの凄い風になりました。風と言うよりも台風並みの大荒れで、砂塵が飛び交い立っていられないほどです。 メールマガジンから該当ページを開いてみました。(以下概略の転記です) 日 時:2013年3月10日 会 場:陸前高田特設会場 (主会場:岩手県交通株式会社、バスターミナル跡地) 当日の日程 12:00 開場 13:00 開会式 13:20〜 凧絵付け・自由凧揚げ 14:46 黙とう 14:50 復興凧揚げ(連凧揚げ、和太鼓演奏) 15:30 閉会式 行事の説明・・・ |
12:30頃会場に入る・・・ 開会式が始まるので、メインの会場まで出かけてm、いました。あちこちで連凧を揚げていますが、あまりの風の強さで高く上がることが出来ないでいます。大型トラックのパネルバンがステージになり、太鼓が並べられていました。なんと、奥州市の姉帯太鼓でした。 2011年3月11日の東日本大震災からまもなく2年が経ちます。ようやく人々の1つ1つの小さな復興の種が芽をだし大きな大木へ育とうとしています。しかし陸前高田市、大船渡市、住田町では未だがれき処理や人々のコミュニティ再生など様々な難題を解決していかなければなりません。 イベントのテーマである「天旗」は、気仙地域で凧を意味します。これは今回の災害を戦と見立て、復興を成し遂げることで戦に勝利するという意気込みを表しています。このテーマのもと、今回の復興の風 気仙天旗祈願祭〜春の陣〜は、みんなで気仙地域の犠牲者数である1906枚以上の凧を揚げ、2年が経つ3月10日に被災した方々に追悼の意を表し、また「復興」の意気込みをさらに高めていこうというイベントとして開催します。 陸前高田が、大船渡が、住田が復興という勝利へと導かれますように、私たちはこのイベントを開催します。 (※会場で頂いた資料より) |
陸前高田市長からメッセージ紹介・・・ 本日、復興の風気仙天旗祈願祭春の陣が開催されるにあたり、一言ご挨拶申し上げます。東日本大震災から二年が経過し、本日午前中には市主催の追悼式を挙行させて頂きました。改めまして震災により尊い命を亡くされた方、御家族の皆様に心からお悔やみを申し上げますと共に、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。 また、全国の沢山の方々から温かいご支援を賜り、現在は生活感のある日々が過ごせる状況になっておりますことに心より感謝申し上げます。 本市の復興は街並みや産業の復興で達成されるものではなく、『心の復興こそが真の復興である』と強く思っております。将来に向けて、希望と安心の持てる新しい陸前高田市の実現に向けて、全国の皆様と絆を大切にしながら、心豊かに安心して暮らせる街造りに全力をあげて取り組んで参りますので、これまで同様のご支援・ご協力を賜るようお願い申し上げます。 |
次のページへ進む → |