催しアラカルトに戻る
一関市花泉町・金沢八幡神社大名行列
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>一関市花泉町・金沢八幡神社大名行列 |
サイトマップ |
![]() |
大名行列を初めて見る私は、県南一関市花泉町・金沢(かざわ)地区まで走りました。金沢地区は花泉町の北側に位置し、今まで何回も通りすぎていたばしょでしたが街道の交差点として栄えた宿場町とは知りませんでした。金沢小学校の校庭が指定駐車場であり、秋晴れの快晴に恵まれ暑いくらいの日でした。 ここでは、日差しの影響が大きく菅笠下の表情が見えないことから、神社入り口からの出発を行列1とし、折り返し点からの戻りを行列2として編集してあります。特にも戻りの行列は完全な逆光線になり、ストロボを多用し表情の変化をとらえてみました。予想外のこととして戻り行列の場合、アスファルトに写る足の陰が浮き上がり立体的になったことでした。 金沢八幡神社大名行列(遷宮記念行列)・・・ 金沢八幡神社の大名行列は、その由来を説く古記録によると、金沢内沢の山居山に祀られていた八幡宮が、ェ保7年(1741)11月17日の火災により焼失し、その16年後にあたる宝暦7年(1757)に新殿が現在地に完成し、その遷宮にあたり、当時の田村藩主の名代とともに、内沢地区の氏子一同が露払い、先奴、鳥毛(毛やり)などの大名行列の様式でご神体を守り、威風堂々と行進したことが始まりとされています。 現在、この大名行列は毎年9月に開催されている八幡神社例大祭の御輿渡御とあわせて行われていますが、古式にのっとり内沢地区の氏子によって今日まで継承されているこの伝統行事は、当時の習俗をあらわす貴重な遺産です。 平成22年2月 一関教育委員会 (※現地にある看板より) |
![]() |
神社入り口・・・ 境内から降りた行列一行は道路に出てきて整列します。大名行列という事なのでどの位の格式かなと思ったのですが、馬に乗ったのは宮司のみでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ進む → |