催しアラカルトに戻る
奥州市江刺区・風の又三郎・ロケ校舎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>奥州市江刺区・風の又三郎・ロケ校舎 |
サイトマップ |
![]() |
奥州市江刺区・風の又三郎・ロケ校舎・・・ どうどどどどーで始まる風の又三郎の唄、あまりにも有名な最初のフレーズです。記憶が定かではありませんが、中学生当時に見た白黒の映画では広い牧場を走る馬の姿と、マントのようなものを着た主人公・又三郎の姿を今でも覚えています。 最新作の映画は、昭和63年頃でしょうか、当時の江刺市の種山が原やの湯田町鷲合い森鉱山等でロケをし、主人公が上条恒彦さんでした。シンセサイザーの富田勲さんの軽やかなメロディーが記憶に新しいところです。 たまたま江刺ユネスコ協会では、今年の県大会当地江刺区で開催されることから、訪れた皆さんに江刺の名所を紹介する下地作りのため、あちこち撮影が進められているところです。江刺と言ってたも広い面積と歴史がありますので 実際は大変な作業になります。まとまったならば、江刺の名所巡りとでも題してページを起こし紹介出来たらなあと思っています。 最初ですが、映画風の又三郎のロケ地に使用された木細工分教場跡を紹介します。せっかくですから、次のページでは種山が原に建立されている風の又三郎の銅像を紹介します。 トップの画像は、宮沢賢治作「風の又三郎ロケ地校舎」と名付けられて大切に保存されている校舎を紹介致します。 2017.06.08 作成 |
![]() |
校舎の裏側に回ってみました。板張りの腐った部分はトタンを張っていました。裏側から見た様子は、当時のそのままです。 校舎の裏側、いたずらっ子やちょっぴり悪の子ども達の溜まり場所でした。 |
校舎だけで終了予定でしたが、ここまで書きながら風の又三郎に登場してもらいたいと思います。次のページで、種山が原にある銅像を紹介します。
木細工分教場跡は「風の又三郎」のモデル校としてとして、近隣の口沢分教場と共に度々取り上げられます。現在の旧木細工中学校は、かつては映画のロケ地になった経緯がありますが、その同じ場所に木細工分教場があったのです。 |
次のページへ → |