![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>南部氏遠野入部行列>その2 |
サイトマップ |
380年前に行われた八戸南部氏の遠野入りの再現、当時もこのような隊形で八戸市から遠野市まで行列してきたのですから、現代とは違いその苦労は大変だったと思われます。市民総参加で行われた「南部氏遠野入部行列」、今年で10年位になるとお聞きしました。
遠野さくらまつりの会場で、入部行列・郷土芸能行列に参加された市民の方は250名になると言います。しかし、入部行列を見ている私には、行列の隊形や役割の順番がよく分かりませんし、持っている武具や装備についてもほとんど知らないものばかりです。撮影した画像を順番に眺めて、装具・武具等をネット資料を参考に分類してみました。かなり不正確で間違いがありますがお許し下さい。 入部行列プラカード、旗、錫杖、徒士、弓持ち、先箱、槍もち、見通し(?)、鉄砲もち(赤い棒状のもの)・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
遠野市長本田藩主の行列です。 プラカード(側の女性はお母さんでしょうか)、先箱(車)、藩主(騎馬姿)、馬の口取り、殿様籠(殿様役の小学生が乗っている)、先箱、具足櫃、籠もち、槍持ち・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
八戸市中新田・蟹沢(?)家老の行列です。 プラカード、家老(騎馬姿)、馬の口取り、徒士(護衛役でしょうか貫禄があります)、菩提寺僧侶、御殿医、薬籠、槍持ち、長刀、立傘、十手を持った同心・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
← 前のページに戻る | 郷土芸能行列へ → |