民俗芸能アラカルトに戻る


      根崎梯子虎舞・アトラクション公演


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ暮らしの表情民俗芸能アラカルト>根崎梯子虎舞・アトラクション公演


 サイトマップ


根崎橋顔虎舞の幟と威勢の良い大太鼓の男性達。

平成21年5月10日のことでしたが、陸前高田市体育館でライオンズクラブの総会が開催され、歓迎アトラクションとして根崎の梯子虎舞がライオンズクラブ員や市民の皆さんに披露されました。根崎の梯子虎舞は、広田地区にある神社への四年に一回の奉納舞であり、前回見たのは平成19年の10月のことでした。

ライオンズクラブの案内によりますと、広田地区にある鶴樹神社と黒崎神社へ奉納される以外ほとんど地域外での実演はないと言います。この度無理にお願いし実現することになりました。県内のライオンズクラブの皆様には、この機会に是非ご覧いただき、その妙技を堪能して下さいますれば幸甚でございます。(※ネット資料から)

歓迎アトラクションは午前と午後の二回に行われましたが、私は午前の部を撮影してきました。残念だったのは、前回見た黒崎神社の境内とは違い周囲には木立もありません。その上曇り日であり、カメラを構えて虎舞の勇姿をを見上げると曇天の影響を受けてシルエット状になります。仕方がないので、露出設定を工夫して虎舞そのものを中心としました。したがって、バックがほとんど飛び白っぽくなったことでした。そこら辺を了解の上ご覧ください。

また、前回の黒崎神社の奉納舞とは違い神事等が一切無く、直接梯子に登る所から勇壮な舞を撮影することが出来ましたので、前回とは違う角度と内容で構成してみました。また解説のテキスト文は、場内放送からの取材による部分があることをお断りいたします。



根崎の梯子虎舞は、私達郷土の祀る弁財天女を祭神とする鶴樹神社の例大祭と、旧広田村村社として八百年を越える歴史を持つ黒崎神社の例大祭に奉納舞として挙行し、五穀豊穣大漁感謝と祈願、悪魔払いの神事を行うものであります。

陸前高田市体育館前に設置された梯子虎舞の巨大な舞台です。皆さんはあちこちに陣取り、ゆっくりと上を眺めています。
梯子虎舞会場全景
梯子正面からの眺め。

根崎の鶴樹神社は陸中海岸国立公園の南端、太平洋に面した根崎漁港のウミネコの繁殖地として知られる椿島の遙拝殿として今からおよそ330年ほど前に建立されたものであります。

根崎虎舞の発祥はそれより百年ほど経過した寛永6年頃と伝えられております。

獅子舞は平安の時代から盛んに行われております。神代の昔、代の神々が旧暦の神無月に、高天が原に上皇下行する際、神々が行く手を獅子に阻まれ、進退窮まったとき、才知に長けた才坊が獅子を高い崖の上に誘い上げ、神々はその下を通ったのが現在の梯子虎舞の起こりとも伝えられております。

設置された梯子の長さは19.4m、地上の高さは約23m、傾斜角度は50度、梯子の段数は49段あるとのことでした。地上部分の全長は約20m、土台として地下に入っている部分を入れたら23m位になると思います。

気になったのは、巨大な梯子を広田からどのようにして運んだのかなあと言うことでした。解体できない一本の長い梯子ですから、陸上ならば巨大なトレーラーで運搬するか、船に積んで会場から移動したのかと、色々な可能性を考えていました。

梯子を支える櫓の根元には数多くの大漁旗が翻っていました。 梯子を埋め込んだ根元の部分、大きなブロックのアンカーがどーんと乗っています。


それではこれより、厳かな笛の音と大太鼓小太鼓の虎舞囃子のもとに、根崎の梯子虎舞が上演されます。梯子を支える紅白の布が巻かれた櫓の左側では、威勢の良い太鼓が三基置かれかけ声と共に打ち鳴らされます。櫓の下には紅白幕が張られ置かれた小太鼓を女性達が一斉に打ち鳴らします。
大太鼓の若者達 1・・・笑顔がすてきでした。 大太鼓の若者達 2・・・力強いばちさばきです。
櫓下のあでやかな女性達による小太鼓 1・・・いよーとでもかけ声がかかりそうです。 櫓下のあでやかな女性達による小太鼓 2・・・一斉にばちが降ろされたところ。


太鼓と小太鼓、笛の囃子が鳴り渡ると、最初に虎を上に誘い上げる才坊役の男性が三名、するすると梯子を登っていきます。

よく見ると一番上の才坊の持つ道具(正式名が分かりませんが)と、中段・下段の男性の持つ道具が違います。頭にかぶる手ぬぐいも違うようです。
虎を上に誘い上げる才坊達 1・・・最上段に位置します。
虎を上に誘い上げる才坊達 2・・・中段に位置します。 虎を上に誘い上げる才坊達 3・・・下段に位置します。

一段目の才坊の誘導で虎が登ってきました。虎舞は虎の頭を持つ方と、長い衣の尾を持つ方との阿吽の呼吸で演じられます。特にも、頭を持つ方は両手がふさがっていますので、登るときは体を立てて足の感触だけで登ります。

見ていてはらはらするのですが、もちろん命綱などは一切ありません。二人の日頃の訓練に裏付けられた熟練技があっての表現です。

梯子を登る虎と才坊の演技 1・・・下段の才坊とのやりとりがあるように見えます。
梯子を登る虎と才坊の演技 2・・・何よーとでも言いたそうな虎と、あわてて隠れる才坊の対比がおもしろいのです。 梯子を登る虎と才坊の演技 3・・・中段の才坊の降りを虎が見ています。
梯子を登る虎と才坊の演技 4・・・中段の才坊を踏みつけて上に向かいます 根崎の梯子虎舞は二頭(かしら)によって昇降舞と頂上舞とが行われます。それぞれの虎舞は二人一組で行われ柱伝いの究極の演技の要を勤め、二者一体となって格調高い躍動美を表現いたします。

二段目の才坊役の方は、虎を上に誘導するために梯子の縁ぎりぎりに体を寄せ、虎を上に誘導します。この場面もはらはらする場面であり、今回は意図的に画像を多くしてあります。

一番上まで登った虎は、体制を整えて四方をにらみ梯子の上に大きく立ち上がります。上から二段目の梯子に両足が見えています。
梯子を登る虎と才坊の演技 5・・・虎の頭と尾の方の足がしっかりと見えます。 梯子を登る虎と才坊の演技 6・・・最上部の才坊は梯子にしがみつき、虎を上に誘導します。見ていて怖いなと思える瞬間です。
梯子を登る虎と才坊の演技 7・・・がっちりと梯子を抱きかかえる上段の才坊です。梯子と言っても抱きかかえるほどの太さですから。 上まで登った虎、こらから四方をにらみ祈りを捧げると言います。
                     次のページへ進む →