権現舞は神楽の最後に必ず舞われる演目で、神楽に惹かれて撮影するようになってからかなりの場面で見てきました。2009年11月に行われた石鳩岡神楽交流会で、ゲスト主演された岳神楽の皆さんによる権現舞を観たときのことです。今まで何回となく観て撮影してきましたが、舞手のお二人が獅子頭を手に舞う仕草に心を奪われて私です。
下舞がおわり、獅子頭を手にして舞ながら権現様の大きな目をきーっとにらんで目線を合わせる場面があります。今まで観ていて気にもしなかったことですが、この目線の厳しさに心を打たれた私です。たまたま撮影していた場所が左側に位置していたことから、権現様の大きな目が正面に見えていても目を合わせる舞手の方の目が見えません。
このことが心にあったこともあり、2010年1月3日早池峰神社参集殿で行われた岳神楽舞初めに出かけてきました。開演が10時半ですが、撮影場所の確保のことがあり家を出たのは6時半過ぎでした。雪がなければ70分ほどで行けるのですが、元旦から降り続いている雪が多くいつもよりは時間がかかりました。
舞初めの演目は鶏舞から始まって全部で10演目あり、最後の権現舞は11番目で始まったのが午後三時でした。舞初めの様子は後日まとめる予定ですが、ここでは17分ほどの権現舞の様子を私なりにまとめて紹介いたします。的確に表現できなかったり、間違い等があると思われますがご容赦下さい。また、正式名称は獅子頭ですが、親近感を込める意味で権現様と表現しました。
※解説の一部は、郷土文化研究会編による「早池峰神楽」の解説と、神田より子氏の書かれた文献「早池峰山伏神
楽」を参考にしました。
|