小田代神楽祀りの賑いに戻る


       小田代神楽祀りの賑い・御神楽


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト江刺区・小田代神楽祀りの賑い>御神楽


 サイトマップ


御神楽・・・

神代の昔、天照大神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の高天原での乱暴があまりにもひどく、悲しみのあまり天の岩屋に閉じこもってしまった。そのため、この世は暗闇の世界になり天地は乱れた。そこで、神々は岩屋の前で思案を重ねるが、名案が出ない。その時、機知に富んだ天宇女命(あめのうずめのみこと)が笛太鼓に合わせて面白おかしく賑やかに舞うと、神々はあまりのおかしさにどっと沸いた。

外の様子が気になった大神は、そっと岩戸を開けたところ、手力男命(たじからおのみこと)が岩戸を取って投げ、世の中に元の光りが戻った。夜明けを待ち望んでいた鶏達が喜んで一斉に飛び立った様子を舞にしたものが御神楽とされ、神楽の最初に舞うのが常とされている。(※頂いたプログラム資料から)

御神楽は、神楽に入れば必ず一番最初に教えられる演目であり、式舞の全ての要素が御神楽の中に入っています。神降ろしの舞である御神楽は、三拍子と言って笛の役割が重要になります。今回は、こども神楽を卒業する小学校六年生二名が舞います。(※保存会長挨拶から)

囃し方の子ども達・・・

私の場所からははっきりと見えなかったのですが、笛、太鼓、鉦(二人)共全員女の子達でした。定かではないのですが、笛の女の子は中学生だとお聞きしました。

それにしても、15分間続く御神楽の舞いです。力強く叩かれる太鼓の音と共に、澄み切った笛の音色が素晴らしいなと思いました。

御神楽の囃し方・・・女の子達だけです。
御神楽 1 今日のプログラムの御神楽は、うちのこども神楽の伝統でございますがおつとめを果たして中学校に行く子ども達が務めることに例年なっておりますので、子ども達が御神楽を舞います。

二人で舞う御神楽、最初に幕から出てきた舞手です。落ち着いた態度に日頃の修練を感じ取りました。続いてもう一人の舞手が登場し、右手に扇と錫杖(?)を持って舞います。

その後、右手に錫杖、左手に扇を持ち優雅な舞いが繰り広げられます。
御神楽 2 御神楽 3
御神楽 4 御神楽 5
御神楽 6 御神楽 7
御神楽 8 御神楽 9
御神楽 10 御神楽 11
御神楽 12 御神楽 13