![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>権現舞あれこれ・権現様の表情 |
サイトマップ |
![]() |
2007年11月18日に行われた石鳩岡弟子神楽交流会(三団体)権現舞からの画像です。権現様が水の入った柄杓を加え、その水を撒くことで火伏せの祈祷になると言います。 権現舞は地元では山伏神楽の権現様と言い、権とは仮という意味がありまして、現というのは現す、神様が仮にこういうお姿になって皆様の前に表すことになります。最後に胎内くぐりというものを行います。権現様の胎内をくぐって、この一年の罪汚れから身体を清めて頂くというものでございます。(※会場での解説から) |
権現様(獅子頭)は、動物の獅子とは違い神様の仮の姿であり、それぞれの神社の神の仮の姿(化身)と言われています。数多くの獅子頭を見たわけではないのですが、それぞれの流派によって微妙な形の違いがあるようです。ここではたまたま撮影できた権現様の姿を紹介します。 歴史のある古い権現様は、陳列ケースや倉庫に保存されているのがほとんどです。ここに紹介する権現様は、すべて管理者から撮影許可を頂いています。 |
![]() |
盛岡市大ヶ生地区に伝わる大ヶ生山伏神楽舞納めで見た権現様です。権現舞を舞った方のお話ですと、慶長年代(1600年頃)のものと言います。400年以上前の権現様と言うことになりますね。 |
---|
今まで各地の神楽を鑑賞してきましたが、演目の最後には必ず権現舞が舞われます。そして、会場に居る皆さんの厄払いや安全祈願をしています。 うまく説明できませんが、今まで見てきた権現舞は権現様を携えての舞の前に、その場を清めることから始まります。笛、太鼓、鉦の囃子にあわせ扇を手にもった舞手がゆっくりとした動作で舞います。これを「下舞」と言います。 次に権現様を持った方が舞ながら権現様を高くさし上げます、そのあと幕(衣)を被り中に舞手が入ります。先ほど下舞を舞った方は衣の先端部を持ち二人一組で舞が舞われます。舞が進みますと、あの大きな歯をカタカタと噛み鳴らします。これを「歯打ち」と言います。 各流派によっての違いがありますが、このカタカタととなる歯で頭を噛んでもらうと病気予防になると言われますし、権現様の頭と被る幕の中を通ることを「胎内くぐり」と言い、清めの儀式になると言います。神楽の最後の権現舞は見ている方に人気があり、特にも「頭かじり」と「胎内くぐり」の場面では我先に出て行く方が多いのです。 最後は権現様が柄杓をくわえて水をまく動作があり、これは火災予防の「火伏せ」の儀式であると言います。これから紹介する各団体の権現舞は、「下舞」、「頭かじり」、「胎内くぐり」、「火伏せ」の順序にまとめてみました。 ここでは神楽の数ある演目の中から、権現舞だけをまとめてみました。中心になるのは2007年に撮影したものですが、それ以前に撮影したものや、これから各地の神楽を鑑賞し権現舞を増やしていきたいと思います。 権現舞タイトルの文字か、画像を直接クリックしてお入り下さい。 |
![]() |
![]() |
早池峰岳神楽権現舞 |
石鳩岡神楽権現舞 |
![]() |
![]() |
早池峰大償神楽権現舞 |
黒森神楽権現舞 |