location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>山口県・秋芳洞>秋芳洞・本洞>秋芳洞・本洞 2 |
サイトマップ |
05.広庭(洞内富士) 南瓜岩・大松茸・すぼ柿・千町田 06.傘づくし 空滝 岩屋観音 07.千畳敷 |
広庭・・・富士山を連想させる洞内富士は、洞内最大の石筍です。天井から流れでる水から沈積した石灰分が、いくらかの土をまじえて下から段々と出来上がったものです。 洞内富士・・、この表現は岩手の鍾乳洞でも見られます。成因は秋芳洞と同じで、天井から落ちてくる水滴のなせる超時間空間で造られた石筍です。岩手の鍾乳洞でも、安家洞での安家冨士、内間木洞での内間木洞富士が見られます。時間をかけて正常に創られた石筍は、裾野が広がり、あたかも成層火山の富士山のイメージに似ています。 |
![]() |
![]() |
---|
南瓜(かぼちゃ)岩・・・この表示を見たとき、あれれなんだろうと思いましたが、よく見るとジャンボかぼちゃを山積みにした様な状態に見えてきました。そばでじっくり見れば、その成因が分かりますが残念です。何となく、巨大な石筍が多数生じたところに、フローストーンが生じてコーティングしたようにも思われます。あくまでも私の感想ですが・・。 ページの先頭に戻る |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
大松茸・・・大きさがどの位あったでしょうか、南瓜岩の並びにありました。よく見ると似ています。松茸とは上手い表現です。 ページの先頭に戻る |
---|
![]() |
すぼ柿・・・「すぼ」とは、すぼまる、すぼむ、から来た表現だと思います。ふくらんでいたものが段々小さくなる様子ですから、三つの柿があってそれぞれ小さくなっている様子をあらわしています。 |
---|
千町田・・・百枚皿のリムストーンプールを小さくしたような場所です。平坦地のような場所に生じていますので、それぞれの面積が広いなと思いました。 ページの先頭に戻る |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
傘づくし・・・雨も降らぬに大傘小傘 誰が下げたか傘づくし(野口雨情・作)。天井から滴下する水が作りあげた芸術品が、鍾乳石です。群をなし、昔の傘屋の天井を思わせます。 最初の画像は、普通のつらら石ですが、段々と先端部の尖ったところが無くなり、天井から棒きれがぶら下がっているような感じになります。これを見た野口雨情先生は、傘屋の店先を思い出したのでしょうか。 私ならば、「げげげの鬼太郎」に出てくる一本足の傘ですね。これが無数にぶら下がっている様子、遠くのものはストロボが届きませんから、異様な光景になっています。 ページの先頭に戻る |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
大黒柱・・・重い天井を支えるようにある石柱です。大黒柱にしてはちょっと細めですが・・・。 ページの先頭に戻る |
![]() |
![]() |
---|
空滝・・・ここに水が流れていれば、何段ものしぶきが上がる瀑布になります。以前は地下水が滴り落ちて流れていたのでしょう。まさに、フローストーンの滝です。 ページの先頭に戻る |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
岩屋観音・・・岩の窪みの奥にある観音様ですが、ちょっと小さいのでよく分かりません。画像処理で部分を切り取って造ってみました。 拡大してじっくり見ていると、座っている仏像のようにも見えてきます。土台になっている部分と色が違いますので、もしかしたら石筍なのかも知れません。 手前の白く見えるのは、お賽銭にあげられた一円硬貨です。 ページの先頭に戻る |
---|
← 前のページに戻る | 黒谷支洞のページへ進む → |