![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記>2008年ほっづぎある記>2008宮古鮭まつり |
サイトマップ |
1月3日のことでしたが、第36回宮古鮭まつりが津軽石川河川敷で行われました。津軽石川は、藩政時代から南部鼻曲がり鮭の遡上する場所として地域の人々に海の恵みを与えてきました。昨年末のことですが、催しアラカルトで「宮古市・又兵衛祭り」を紹介しましたが、この場所で「第36回鮭まつり}が行われたものです。 以前は漁業権の問題や河川を荒らすという理由で、一般の方が川に入って鮭のつかみ捕りをすることは許可にならなかったと言います。近年は、勇壮な川開きで川鮭を捕獲するのを見学し、その場で購入する催しから、自らが川に入り、仕切られた場所で捕獲してある鮭を掴み取りする形のイベントに変わってきているようです。お隣の山田町織笠川でも、12月中に二回ほどこのイベントがあり賑わっていました。 私が会場に着いたのは10時前でしたが、駐車場になる河川敷は多くの車が置かれてあり、場所を探すのに苦労しました。新巻鮭の販売所や、水揚げされたばかりの川鮭等が販売されていて、多くの方が紙袋に生鮭を入れて歩いていました。 その他のイベントとして、イクラすくい取り、ハラコそば早食い競争等があり、見ている会場の皆さんから声援があがっていました。私もハラコそばをご馳走になりましたが、美味しかったですよ。でも熱くて大盛りのハラコそばは、早食いには向きませんね・・・。 囲いの中には一般の人は入られません。撮影するには人混みの前にいるか、川留めの柵の上にいるしか場所がありませんでした。しかし何故か撮影目的の一般の方がいました。どうなっているのかなと、ちょっぴり疑問にも思えました。 数多く撮影した画像の中から、さけのつかみ捕りを中心にして紹介してみます。 |