2011年ほっづぎある記に戻る


        R45号・仮橋気仙大橋開通


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス ドキュメント

location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記2011年ほっづぎある記>R45号・仮橋気仙大橋開通

 サイトマップ


河口から見た仮橋の全体です。左側の建物は、津波で壊滅した気仙中学校です。
7月10日に開通した仮橋・気仙大橋です。翌日の11日は天気が良かったので、仮橋を車で渡ることと実際に歩いてみたいという想いから出かけてきました。家から90分ほどで現地まで走ることが出来ます。5月11日と6月8日に現地を訪れていますが、4ヶ月目になる今はかなり瓦礫の片付けが進んでいました。

トップの画像撮影場所は気仙川河口からになります。左側の建物は、大津波で壊滅状態になった陸前高田市立気仙中学校です。海沿いの校舎は広田湾からの大津波をまともに受け、校舎こそ残っていますが建物の中は完全に波が突き抜けていました。広い校庭は市内から運んだ瓦礫の集積所になっています。

二回目の訪問は6月8日のことでしたが、奇跡的に残った一本松を撮影するために気仙沼方面から陸前高田市を目指しました。未曾有の大津波で、R45号高田バイパスの気仙大橋は橋脚のみ残して流失しています。また、旧道に架かっていた姉歯橋も同様に流失し、陸前高田から気仙沼方面への交通網が寸断され人々の往来や支援物資の輸送に支障を来していました。


待望であった気仙川河口に架かる仮橋気仙大橋が完成し、7月10日に開通式が行われました。一般利用が10:30からというのでその前に儀式が行われたはずですが、9時57分、三陸沖を震源とするM7.3の地震が発生し現地は震度3の揺れがあり、同時に津波注意報が出されています。

現場の混乱は大変だったと思われますが、開通時刻を早めての一般利用になりました。幸いでしたが津波は10センチ程だけで解除になっています。


気仙大橋・・・

気仙大橋とは、気仙川に架かる橋梁である。岩手県陸前高田市気仙町字小渕と字木場とを結ぶ全長181.5m、幅員12.5mの橋である。 国道45号(陸前高田バイパス)の一部である。

橋の沿革・・・
1982 開通。
2011年3月11日 津波により流出。
2011年4月16日 仮橋着工。

東日本大震災の影響・・・
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波の影響により、気仙大橋と上流の姉歯橋が流失する被害を受けた。この2橋の通行止めにより、救援物資を運ぶ大型車などがJR大船渡線に沿うルートで大幅に迂回する必要性が生じた。

通行止めの不便さを解消するため、気仙大橋の下流側に仮橋を建設することになった。なお、流失した本橋の再建には市全体のまちづくりとの調整が必要とされ、2011年4月現在、再建の見込みは立っていない。

仮橋の概要・・・
橋長:210.6m
幅員:9.0m
着工:2011年(平成23年)4月16日
完成予定:2011年9月末
工費:約7億円
(※ウイキペディアより)


車で仮橋を渡り気仙川河口まで行き、橋の全体を撮影しました。その後、再度車で渡り、仮橋東側の取り付け道路下に車を置き歩いての撮影になりました。四コマでの説明ですから内容不足です。後日、仮橋と周辺の様子の詳細を紹介いたします。


仮橋に登る取り付け道路。つぶれた車の残骸の奥には、土盛りをした土嚢が大量にあります。 長部漁港側交差点手前から見た仮橋西側の様子です。

今までこの場所の信号機は復活していないのですが、今回ははっきりと信号機が点滅していました。

道路の両側はかなり片付いていますが、あちこちに撤去されていない車の残骸が残っています。

この画像は停止中の車からの撮影です。
仮橋の全景と取り付け道路。かなりの土盛りがなされています。右端には残った道路の一部が見えています。 仮橋を渡り、空き地道路に車を止めて仮橋を歩いて気仙町側に進みました。

画面右端には、流失したR45号の残骸が残っています。さすがに歩いて撮影する方は見られなく、仙台市の役所の方二人だけでした。

仮橋とは言え、欄干手すりも立派です。天気が良すぎましたが、川から上ってくる風が心地よいのです。特有の臭いと、ハエが多いのには閉口しました。
仮橋の東端の様子です。並行している橋脚が対照的でした。

全長210.6m、幅が9mあり片側二車線の一般道路を同じ規格のようです。

橋の北側には1.5m程の歩道があります。仮橋と並行して流失した橋の橋脚だけが残っていました。

本来は9月の完成だったと言いますので、かなりの急ピッチの工事のようでした。地域にとっても最高に待たれていた開通だと思います。

橋を渡ると気仙町方面への交差点に入ります。ここはT字路になっています。 仮橋を渡り坂を下ると、気仙町の方向に向かう交差点になります。

坂道の両側には土嚢が大量に置かれ、この場所に盛り土をしたことが分かります。

車を置いた場所から1km程往復しました。橋桁が流失し残った橋脚などの様子を撮影しましたが、後ほどドキュメントシリーズでまとめてみたいと思います。