![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記>2011年ほっづぎある記>R45号・仮橋気仙大橋開通 |
サイトマップ |
![]() |
7月10日に開通した仮橋・気仙大橋です。翌日の11日は天気が良かったので、仮橋を車で渡ることと実際に歩いてみたいという想いから出かけてきました。家から90分ほどで現地まで走ることが出来ます。5月11日と6月8日に現地を訪れていますが、4ヶ月目になる今はかなり瓦礫の片付けが進んでいました。 トップの画像撮影場所は気仙川河口からになります。左側の建物は、大津波で壊滅状態になった陸前高田市立気仙中学校です。海沿いの校舎は広田湾からの大津波をまともに受け、校舎こそ残っていますが建物の中は完全に波が突き抜けていました。広い校庭は市内から運んだ瓦礫の集積所になっています。 二回目の訪問は6月8日のことでしたが、奇跡的に残った一本松を撮影するために気仙沼方面から陸前高田市を目指しました。未曾有の大津波で、R45号高田バイパスの気仙大橋は橋脚のみ残して流失しています。また、旧道に架かっていた姉歯橋も同様に流失し、陸前高田から気仙沼方面への交通網が寸断され人々の往来や支援物資の輸送に支障を来していました。 待望であった気仙川河口に架かる仮橋気仙大橋が完成し、7月10日に開通式が行われました。一般利用が10:30からというのでその前に儀式が行われたはずですが、9時57分、三陸沖を震源とするM7.3の地震が発生し現地は震度3の揺れがあり、同時に津波注意報が出されています。 現場の混乱は大変だったと思われますが、開通時刻を早めての一般利用になりました。幸いでしたが津波は10センチ程だけで解除になっています。 気仙大橋・・・ 気仙大橋とは、気仙川に架かる橋梁である。岩手県陸前高田市気仙町字小渕と字木場とを結ぶ全長181.5m、幅員12.5mの橋である。 国道45号(陸前高田バイパス)の一部である。 橋の沿革・・・ 通行止めの不便さを解消するため、気仙大橋の下流側に仮橋を建設することになった。なお、流失した本橋の再建には市全体のまちづくりとの調整が必要とされ、2011年4月現在、再建の見込みは立っていない。 仮橋の概要・・・ |