ほっづぎある記に戻る


       奥州市胆沢区・武兵衛穴出口


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント マクロの目  

location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記>奥州市胆沢区・武兵衛穴出口

 サイトマップ


奥州市胆沢区水文化遺産・旧穴山堰・・・

今年は国体が岩手県で開催され、奥州市でも胆沢ダム下流でカヌー競技が行われました。胆沢ダム周辺の景観については、私のライフワークとも言える撮影でもあり周辺各所に足を伸ばしておりました。カヌー競技上になるダム下流の激流付近を撮影していたら、進入路にあたる場所に『水文化遺産旧穴山堰 岩手県周知居埋蔵文化財 穴山堰遺跡』の看板が立てられ進入ガイドが示されていました。早速でしたが、ガイドに従い入ってみました。

小高い斜面の上に進入路の仮設階段が設けられ、その下には『武兵衛穴出口』と記された大きな説明板が立てられていました。ここではその時の様子を撮影し、画像と資料を基に私なりに先人達の想いへとつなげてみました。


いつも見慣れている胆沢ダム堰堤直下、赤い矢印で武兵衛穴出口の表示がありました。初めて見る表示ですが、穴出口とあるからには、先人達が手掘りで掘削した水路だなあと思いました。米どころでもある胆沢平野の前身は、胆沢川が荒れ狂って造りあげた高低差のある扇状地です。当然のことですが、米作りに必要な水利が問題になります。
先人達は水利のために必要な水を胆沢川に求め、身を削りながら開発した血の出るような歴史があります。

胆沢ダム、石淵ダム、その前身ともなる大小様々な水路、開発者の名がつけられています。米作りは水路造りの歴史につながります。

茂井羅堰・・・茂井羅堰(シゲイラセキ)の名称については、元亀年間(1570〜72)に北郷茂井羅(モイラ)という女性が開削し        たことから名付けられたという伝承があります。

寿安堰・・・寿安堰の開削は、元和4年(1618)で、後藤寿安が着工して、その後を古城村の千田左馬と前沢村の遠藤       大學が引き継いで、寛永8年(1631)に完成させたと伝えられています。
                                                          (※ネット資料から)

トップの画像は、土砂に埋もれている400年前の掘削穴出口の様子です。


武兵衛穴出口・・・

水文化遺産旧穴山堰 岩手県周知居埋蔵文化財 穴山堰遺跡 近世(江戸時代末期以降)以前の土木遺産
日本三大穴堰(隧道総延長約3km)

『武兵衛穴出口』は、旧穴山堰の初期の穴堰(トンネル部)の出口にあたります。平成11年10月発掘確認しました。約400年以上前からのものと伝えられています。

この場所は、穴堰の入り口となる七左エ門口から、下流約250mの一にありますが、その間の岩盤を掘り抜き水を流した当時の土木技術は、まさに驚異的と言われています。また、出口部分には平堰(開水路部)を固定したと見られる松丸太の一部が発見され、そこにも先人の知恵と努力が見られます。
                                                     ※現場にある説明板より

                                                       2016.12.09 作成


現場への仮設階段です。 武兵衛穴出口への入り口に設置された仮設階段です。

階段脇には、画像入りの説明板が設置されていました。

撮影したのが9月の末でしたので、木々の葉が茂り暗くなっていました。

現場はストロボを使用しての撮影になりました。
武兵衛穴出口・・、どこにあるかお分かりでしょうか。 木の葉が生い茂り、しかも曇天でしたので薄暗い空間が目に入りました。

この場所は先人が掘った水路穴の出口です。もしかすると、クマのねぐら穴かとも思える場所でちょっぴり不安にもなります。

立て札の上の方へは立ち入り禁止であり、崩れそうな場所でした。
縦位置で切り取った現場の様子。

一番下の窪みに、土砂に埋もれている掘削の開口部分が見えています。

その上に木の杭が打ち込まれていますが、この右上部分の杭が昔の松丸太の変化した部分と言います。

何となく緑っぽく見えている部分です。

出口跡の拡大。 開口部分まで降りてみたかったのですが、今回は遠慮し望遠レンズで引きつけてみました。

春先の木の葉が無い頃に、再度挑戦したいなと思いました。

説明案内板を見ると、この周辺には昔の水路遺跡がまだありそうです。

先人の水を求めての闘いが、大小各種の水路掘削につながり、やがては石淵ダム、胆沢ダムへと発展しているのだなあと思います。