巨石文化アラカルトに戻る
一関市千厩・夫婦石
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>巨石文化アラカルト>一関市千厩・夫婦石 |
サイトマップ |
![]() |
一関市千厩町の街中にある夫婦岩、以前にも撮影していますが天候が悪く画像化していませんでした。先頃の事でしたが、「せんまやひなまつり」に訪れた時に再度撮影してきました。夫婦岩と言いますと、仲の良く並んだ二つの石と思いたくなりますが、どうしてどうして見方によっては男女のシンボルとも言えそうな迫力のある巨岩です。 ここでは、よこしまな想いをめぐらさず太古の自然が創り上げた造形美の素晴らしさとして、しばし心に留め置いて欲しいと願います。現場の案内文を読んで、こんな形の巨石が二つ並んでいるとは、偶然にしても素晴らしいことだと思いました。先人達が千厩の宝として、壊さないように後世に伝えてきたものだといいます。 夫婦岩の由来・・・ 雄然たる龍頭は列強なる陽茎に支えられ天地正大の気、この地に発する観あり、男石の後ろに日本の美風を堅守し豊満にして慎ましやかな女石は、谷間の白百合の如く万人の感動をよぶ。この赤裸々な自然の成せる好一対の象徴は蓋し希有にして本邦一の景観である。千厩観光協会 (※現場にある案内板から) |
夫婦岩・・・ 天王山の入り口に並んでいる二つの巨石は、夫婦和合の御神体。千厩町のシンボル的存在です。男性を象徴する巨石は周囲10m、高さ5mあまりの天然御影石です。 それと寄り添うようにして女性を象徴する石が並んでいますが、その位置の配置の妙はなんともほほえましい、他に類のない見事な景観となっています。夫婦和合の神、万物創造の神とされ、全国からたくさんの男女が参拝に訪れています。(※観光協会HPより) |
男石と女石・・・ ここでは、それぞれ二コマだけの画像で構成してあります。 最初の二コマは男石ですが、上の部分は巨大な花崗岩の丸石です。しかし、根元の部分の構造が発見当初のものとは違い、コンクリートで堅めれれてあります。周囲が10m、頭の部分の高さで5mあると言いますので、巨大な石球が浮かんでいることになります。 次の二コマは女石です。男石の後ろ側にひっそりと寄り添っています。場所換えて上から見ると、巨大な花崗岩が半分に割れぴったりとくっついています。自然の造形美に驚きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子宝地蔵について・・・ なお、隣の「おいとこ館」には、安産祈願ののお礼、夫婦岩に関わる資料の展示、また、日本一大きな参拝祈念スタンプ等を取り揃えておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。※千厩町観光協会 |
![]() |
![]() |
天王山公園・・・ また、「夫婦岩観光まつり」が開催されると、公園には女性部などが手作りした夢あかりが点灯され、幻想的な世界を演出します。(※観光協会HPより) |
夫婦岩・・・フリー百科事典『ウィキペディア』より 江戸時代の浮世絵師が描くなど、三重県伊勢市二見町の二見興玉神社にある夫婦岩が古くからに知られ、一般的には「夫婦円満や家内安全」、「海上保安や大漁追福」の象徴や祈願祈念でもある。古くは古神道における磐座信仰(いわくらしんこう)といわれるものがあり、自然に存在する象徴的な場所やもののうち、特に巨石・岩や山を神体とし、神が宿る場所として信仰した。そのため注連縄を飾り、鳥居を備えたりして、そこに神が鎮座している証としている。 また、古神道や現在の神道に息づく表裏一体という概念の具現化であり、例えばこの世は、現世(うつしよ)と常世(とこよ)からなるという考えや、七福神のうち恵比寿と大黒が二柱そろって一つのものとして信仰されたり、また箸や履物を両方そろって一膳や一足という数え方も日本独特といわれる。 これら磐座信仰と表裏一体と夫婦信仰(夫婦和合ともいい、子孫繁栄や祖霊信仰の根幹でもある)という考えが、一体となって祀られる対象となったものが、夫婦岩である。 |
ページの先頭に戻る → |