神社仏閣アラカルトに戻る
宮古市・黒森神社
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サイトマップ |
![]() |
宮古市黒森神社の存在を知ったのは、平成十九年六月に県民会館で黒森神楽の公演を見たときからでした。今年は一月三日の舞い立ち鑑賞に始まり、十一月の遠野八幡宮での夜神楽公演、十二月七日の舞納めの鑑賞と続き黒森神楽に明け暮れた年でもありました。 一月の舞い立ちに訪れたとき、宮古市の知人Nさんに黒森神社まで案内していただきました。そして十二月の舞納めの時に再度訪れてきました。舞い立ちの時の賑やかさとは違い、境内や神社には誰一人訪れる方がいませんし、がっちりと施錠されています。晴天の正午頃でしたが、境内はうっそうとした杉木立に覆われ昼なお暗い場所であり、手持ちの撮影はかなり大変でした。 樹齢三千年と言われる御祖母杉周辺は、ストロボを使用しないと撮影できないくらい暗くて熊でも出そうな雰囲気ですから、気の弱い人ですと一人で散策するには不安になりそうです。巨大老杉は前回も訪れて撮影していますので、今回はアングルを変えて撮影してみました。 ここでの説明には、現地にある案内板を参照させていただきました。 |
宮古駅から県道40号線を北上すると、右側に黒森神社入り口の看板が見えてきます。ここから入り大きな鳥居をくぐると神社までは一本道になります。しばらくして黒森山案内図と書かれた大きな看板が見えてきました。 黒森山は神奈備(かんなび)系神体山(低山・優美・分水嶺)、二千年前から閉伊全域の信仰の対象とされてきた山である。平安〜鎌倉期に神仏習合の影響をうけ、本地仏聖観音として定着し、人の世の苦難救済の本願所となった。室町期にその権現として獅子頭が奉納され、農繁期には毎年豊作を記念して村々を巡行した。現在二十数頭の獅子頭が保存(大半が県指定有形文化財)されていることは全国的にも珍しい。真言密教の祈願社として、南部藩主から篤く崇敬されてきた。 |
榧(かや)イチイ科・・・推定1300年くらいと案内板にありました。参道の入り口両側に巨大な木があります。一段目の境内には、昔の本殿跡に石が残っていますし、右側に潜水艦伊12号にまつわる石碑があります。一月の時には気がつかなかった場所でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一月に来たときは気がつかなった石碑です。じっくりと碑文を読んでみると、太平洋戦争の地獄の中にも海に生きる男達の素晴らしいロマンがあったことに心を打たれます。しかも、米軍の帆船を助けた数日後、同じ米軍による攻撃で沈没と言いますから、戦争の悲惨さが想い出されじーんと来るものがあります。 海の男のロマン・・・ 昭和二十年一月五日 連合軍の輸送船として航海していた美しい帆船パミール号の前方に 突如浮上したのが日本潜水艦であった 艦長はパミール号に停船を命じ砲をぴたりと向けしばらく双眼鏡で注視していたが やがて「本艦は貴船の美しさを葬るに忍びず安全な航海を祈る」と信号を発してそのまま海中に消えていった そしてこの潜水艦は数日後乗組員百名とともに消息を絶った この日本海軍の潜水艦こそ伊12号であり 当時三十九才の艦長 工藤兼男海軍大佐である |
![]() |
![]() |
次のページへ → |