神社仏閣アラカルトに戻る
世界文化遺産・宮島厳島神社
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>世界文化遺産・宮島厳島神社 |
サイトマップ |
![]() |
日本三景の一つであり、世界文化遺産として日本を代表する史跡「厳島神社」(広島県、1996年12月登録) を訪れたのは2007年九月のことでした。あれから二年以上の時間が経過していますが、当時のことを思い出しながらまとめてみました。 厳島(宮島)・・・ 厳島(宮島)は周囲30km、全島花こう岩からできている。島の最高峰弥山は530m、頂上からの内海の眺めはすばらしい。これを中心にいくたの峯・渓谷を生じ、海岸線は変化に富んでいる。弥山山頂を含む地域は原始林として天然記念物に指定されており、樹種がはなはだ多いので、ここを住みかとしている鳥獣の種類も少なくない。 「いつくしま」の呼び名は、神をいつきまつる島、に由来するといわれており、古くは、島そのものが神として崇拝されたもので、厳島神社に対する、平清盛一門の信仰は名高く、海に浮かぶ社殿の構想もこの時にはじまる。 「ひはだぶき」、朱塗りの社殿が緑の山を背負い、おだやかな海にのぞむ景色は自然と人工のすぐれた調和美をなし日本三景の一つと賞せられてきた。大鳥居・社殿・平家納経などをはじめ国宝・重要文化財が少なくない。また付近には、毛利元就と陶晴賢の古戦場など史跡に富んでいる。(※現地にある案内板より) |
厳島神社・・・ 厳島神社は霊峰弥山を背景に、前面を海に望む入り江に建つ神社で弥山などを御神体として祀り、遙拝所をその麓に配置した日本における社殿建築発展の形式の一つです。 社殿構成は十二世紀に平清盛の造営により、当時の寝殿造りの様式を取り入れて整備されましたが、その後消失し鎌倉時代に再建されました。海に建つ木像建物として過酷な環境下にありながら、大内氏や毛利氏、豊臣氏などの庇護に支えられて、古い様式を今日に伝えています。 また、寝殿建築に加えて五重塔・多宝塔などの寺院建築も加えられ、新道と仏教の混交を示す文化遺産として、世界に類を見ない景観を造りだしています。世界遺産の範囲は、厳島神社境内地と弥山北斜面の431.2ヘクタールが登録され、それ以外の島内が緩衝保護区域として設定されています。 平成八年(1996)十二月登録 (※現地の案内板より) |
御本社、拝殿・・・ 御本社は、それぞれ国宝に指定されていて、ご祭神は、市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の宗像三女神です。ご本殿は、三女神のほかに30柱の神様が相殿されています。 広さは、正面8間・背面9間・梁間4間で、出雲大社の2倍の大きさといわれ日本一大きな本殿です。御祭神の三女神は、海の神・交通運輸神・財福の神・技芸の神として信仰されています。平清盛は、瀬戸内の海賊を平定し、海運業者を支配し、日宋貿易によって莫大な財を築き、急速に昇進しました。瀬戸内や宋との交易船の航海安全を祈るため、また瀬戸内海航路の要衝であった厳島を篤く信仰いたしました。 拝殿は、参拝者がご祭神と向き合い、お祓い・参拝する施設です。拝殿の下から見上げると棟が2つ見えます。その上を一つの棟で覆っています。これを三棟造りといい、奈良時代の建築様式といわれています。 |
次のページへ → |