稲瀬・我が家の正月飾り・・・
しばらく身内に不幸が続き、我が家伝来の神棚は封印されていました。今年は喪が明けたことにより、三年ぶりに神棚飾りを大掃除しました。築120年程経過している母屋には、先祖が大切に保存し祀ってこられた神棚があります。間口一間ほどある神棚は天井下の高さにありますので、脚立を立てて慎重に作業をしなければなりません。
歴史を遡ると、享保年間に先祖(八郎兵エ衛)が創設していますので、およそ270年程経過してきた事になります。創家当時は現在地よりかなり北側に建てられていた様で、痕跡として家の周囲に設置された古い先祖の墓等30個ほどありました。農地の構造改善等で墓地も移動し現在の家の後ろに移動してまとめてあります。
我が家の神棚には、何時頃から祀られて来たか不明ですが、土人形の大黒様が二体、恵比寿様が一体飾られています。すっかり煤だらけになっており、今回初めて慎重に下におろし煤払いをしてみました。
今まで撮影する気にはならなかったのですが、今年はがっちりとマクロ撮影をしました。かなり煤がつき塗料も一緒に落ちていますので、あばたに見える部分もあります。別の一体は煤光りとでも言えますか、ストロボの光を受けてあたかも金属状に見えています。いつの時代に神棚に人形を祀ったのか、記録等が一切ありませんので知るよしもありません。家の中のいろりで火をたき、煙が天井に充満し神棚まで届いていたと思われます。
ここでは煤を取り払った三体の恵比寿様と大国様の様子を紹介してみます。トップの画像は、比較的新しいと思われる恵比寿様と大国様を並べたものから切り出しています。顔がかなり煤けていますが、表情等がはっきりと確認出来ます。
恵比寿・・・
恵比寿神七福神中、唯―純国産の神で、烏帽子に狩衣、釣り竿と魚籠を持ち、立派な鯛を抱えた姿で描かれる。古くは漁民の守護神だったが、後に商いの神に。大黒天と対で福の神として、庶民の信仰を集めた。ご利益は、主に大漁豊作、商売繁盛。
大黒天・・・
もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、後に日本神話の大国主命と結びつき、福の神として信仰された。打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵と白鼠を従えた姿で描かれる。ご利益は五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄。
※ネット資料から
2018.01.03 作成
|