![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>石巻市立大川小学校・大津波被災の跡 |
サイトマップ |
![]() |
石巻市立大川小学校・大津波被災の跡 10月21日のことでしたが、稲瀬地区振興会老年部主催による研修会で、宮城県・石巻市・女川町・南三陸町の東日本大震災復興の様子を見学してきました。特にも、津波襲来時の避難指示のあり方を巡り尊い人命(全校児童10 8名の内74名が死亡)の犠牲のあったことで知られた石巻市立大川小学校跡、町民に津波襲来と避難を告げるために我が身を犠牲にされた南三陸町防災対策庁舎跡、現地に居て思ったことは犠牲になられた方々への追悼と鎮魂の気持ちを改めて抱いた一時でした。 今更被災地を克明に撮影して何になる・・そんなお叱りを受けそうですが、私なりのレンズの目を通した被災地の今を記録し、今後の復興への足がかりになることを知ってもらいたいことを願ってのページの作成です。 東日本大震災発生により貴重な命が失われて以来、色々な想いが語られて今に至っています。実際に現地を訪れてきちんと片付けられた震災の跡を目のあたりにし、如何に悲惨な出来ことであったのかについては今更言うまでもありません。私が改めて当時に想いを馳せて語るのは適切ではありません。そんなことを考えていたら、ページのタイトルが作成できずに迷ってしまいました。 11月も下旬に入りかけて来た今、このままでは撮影した意味が無くなりますので、大津波震災の被災現場を見た事実を報告する形のタイトル、「石巻市立大川小学校・大津波被災の跡」と言うことでページを作成することにしました。 |
![]() |
駐車場ではありません・・・ 河口から5km程上流にに架かる新北上大橋のトラスです。資料等によりますと、遡上した津波の波高は10m程あったそうであり、あっという間に校舎は波の中に飲まれたと言います。 校舎周辺に居た児童や教師、一般の誰もが一瞬に津波に飲まれてしまったことになります。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |