 |
遠くに奇跡の一本松を望む・・・
大津波で破壊された当時の様子がそのまま残っている浜辺の様子です。浜辺までは立ち入ることが出来ないのですが、当時の波打ち際あった施設等の残骸がそのままになっています。 |
 |
 |
 |
奇跡の一本松と破壊されたままのユースホステル。無残な姿を残して居ますが、いずれかは解体されるものと思います。 |
 |
奇跡の一本松の縦位置画像
下の画像は左側が先端部の枝先であり、右側の画像は幹の部分の皮がはがれかかっている様子の画像です。
気になったのが皮の剥離した部分です。念のためにと思い、以前の画像と比較したら新しく剥離した部分のようでした。 |
 |
 |
 |
三日市会場七夕の絵図・・・
高田地区海岸災害復旧工事
メッセージ:幸せって 未来を信じて生きること・・・高田高校書道部
作画はどなたがなされたのか不明ですが、画を拡大してみるにつれ表情豊かな人々の姿が描かれているのに驚きます。 |
 |
奇跡の一本松までの通路はこれから先へは進めません。フェンスにより沿って撮影した水門方向の様子です。
下の画像は、その場所から希望のかけ橋方向を望み、手前の水面と対比させての様子です。同じようの画面が続きますが、微妙にずらして見た橋の様子になります |
 |
 |
 |
採石場の跡です。二棟八基の破砕マシーンがあり、土埃と騒音がもの凄かった場所です。内部の破砕マシーンが撤去されたことにより静かな場所になりました。
先ほど見た奇跡の一本松通路延長により、津波に対しての緊急避難地になったようです。 |
 |
一本松を囲っているフェンスの編み目を通して見た、以前の松原方面の様子です。 |
 |
古川沼は健在であり、その前に巨大な高さの堤防が造られています。 |