ドキュメントに戻る


     2017ライトアップ in グリーン運動


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント マクロの目

location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>2017ライトアップ in グリーン運動

  サイトマップ


真上を向けて停止状態のライトアップされた20m電波望遠鏡の姿です。

2017ライトアップ in グリーン運動・国立水沢天文台・・・

グリーン運動という聞き慣れない言葉を目にしたのは3月14日のことでした。ちょっと見には春の緑化運動をイメージさせますが、新聞報道を読んでスケールの大きい目の病気の国際的な取り組みのことでした。以下冒頭部分をネット資料から引用してみました。

・・・
日本で40歳以上の20人に1人がかかるとされる緑内障は、中途失明原因第1位の病気だが、治療法の進歩により早期発見・治療継続により失明のリスクは低くなっている。この病気について知ってもらい、目の定期検診を促すため、2015年からライトアップを始めた。昨年は全国20カ所、今年は34カ所と参加地域が拡大している。

日本緑内障学会の呼びかけに応じたイベントで、2015年に国内で最初にライトアップを始めたのが5カ所。昨年は全国20カ所、今年は34カ所と参加地域が拡大している。岩手県では今年からの取り組みであり、3月12日から18日まで五ヵ所の施設等がグリーン光でライトアップされます。

岩手県盛岡市 東北電力鉄塔 17時〜22時
盛岡市開運橋 17時〜22時
岩手朝日テレビ電波塔 17時〜24時
奥州市国立天文台水沢VLBI観測所 18時〜21時
奥州宇宙遊学館 18時〜21時・・・


私は3月15日と18日に出かけて見ました。その前は天候が思わしくなく、吹雪になったりして最悪でした。15日は点灯時刻前に現地を訪れましたが、風が強いのと、そのうちに雨降りになり早々に退散しました。あきらめきれない我が家ほっづぎ家族は、最終日の天候待ちをし19:00過ぎに雨の晴れ間を見て再度の挑戦でした。

トップの画像は、真上を向けて停止状態のライトアップされた20m電波望遠鏡の姿です。ページのタイトルには長くなりすぎますので国立水沢天文台の部分は割愛しています。

                                                       2017.03.25 作成



3月15日の様子から・・・

どのような形で巨大な直径20m電波望遠鏡(以下パラボラアンテナと称す)のライトアップをするのか、様子が分からないので明るい内に天文台敷地を訪れてみました。点灯時刻が18:00からですが、その時刻はまだ明るくグリーンの光は目立ちませんでした。

パラボラアンテナの周囲に4台ほどの発電機が設置され、その上部に二基の大型投光器(グリーン色光)からパラバオらアンテナに向けて照らされます。エンジン音がするだけで静かな中でのライトアップです。

点灯に気がつき慌てて手持ちで撮影しましたが、画像に微妙なぶれ等がありこれは削除しました。やはり、がっちりと三脚を使用し撮影しなくてはなりません。電波観測の仕組みの中なのか、それとも、ライトアップのためのサービスなのか不明ですが、あの巨大なパラボラアンテナがぐるぐると方向が変化します。かなりの音を立てて台車毎動きますので迫力満点です。微妙に位置が変化しますので、好みのアングルの時に撮影しました。

3月15日の様子 1 パラボラアンテナ全体の様子・・・

ここでは、巨大なパラボラアンテナ全体の様子を撮影してみました。

最初の画像は、駐車場から見たライトアップの様子です。ライトアップされているのは、20mのパラボラアンテナのみですが後ろにある10mのアンテナもグリーンの光を受けてわずかですが輝いていました。

更に手前にある3.3mのパラボラアンテナは照らされてはいませんでした。
3月15日の様子 2 丁度垂直になっている様子です。この時後ろに回り込めば、アンテナの正面が見えますので格好良かったと思いました。この方角が南の方としか言えないのですが、正確には分かりません。

下の縦位置の画面では、いかにも大型のアンテナという様子が分かります。
3月15日の様子 3 3月15日の様子 4
3月15日の様子 5 うまい具合にアンテナの正面が回り込んできました。中央部にはライトアップされていないのですが、周囲からの光が回り込みそれとなく給電部の様子が見えています。

この姿が一番好きな場面になります。

ここから先の様子は、ぐるりぐるりと位置が移動し色々な姿を見せてくれました。
3月15日の様子 6 3月15日の様子 7
3月15日の様子 8 3月15日の様子 9


アンテナ部分の切り取り・・・

20mの直径と言葉で表現出来ても、実際にその大きさをどう表現するかに迷いました。思いついたのが、アンテナ部分の切り取りで大きさを表現してみました。ご覧になった皆さんは、・・うーんでっかいなあ・・という感じを持つことが出来たでしょうか。
3月15日の様子 10 私が一番大きさを実感出来た場面です。垂直になっていた時の後ろの部分です。

現場の説明図によると。開口直径20m、高さ23m、重量が380トンあると言います。
3月15日の様子 11 アンテナの周辺部にはポールが立ち、線が張られているように見えました。もちろんですが、ここまでは人が立ち入ることが出来ませんので・・。

これ以後の様子は色々な場面の切り取り画像です。

たまたまですが、私もパラボラアンテナが大好きで、自家用にあるのは直径1.8mのグリッド形アンテナです。そんなこともあって、必要以上に画像を並べてみました。
3月15日の様子 12 3月15日の様子 13
3月15日の様子 14 3月15日の様子 15


3月15日の様子 16 初期に観測用に使用していた3.3mパラボラアンテナです。一般用でも大きいのですが、周囲のアンテナ大きすぎるので小さく見えています。
3月15日の様子 17 たまたま後ろを振り返ったら、管理棟の建物が見えていたので撮影してみました。ここからリモートコントロールしているのだろうと思います。
                        次のページへ →