![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>巨大津波・三陸沿岸被災地 その2>高田松原跡 |
サイトマップ |
![]() |
6月8日・・・ いつも買い物をしたお魚市場まで入ってみたのですが、岸壁には八戸市で見たと同じ火災で焼け焦げた漁船が繋がれていました。道路は良いとして、ガソリンスタンド等の営業は何時のことになるのでしょうか。岸壁には少なくなったとは言え、漁船がかなり係留していたし、漁具等が散乱し海岸特有の臭いが腐敗臭も混じりかなりきついのです。船着き場の方まで入ってみたのですが、かなりの場所が工事中であり作業する方々の目線が気になり引き返しました。 いつもの通りに海岸線沿いに走り45号に合流しようとしたのですが、一般車両通行止めの看板が立てられ作業車が頻繁に走っています。結局、45号バイパスまで逆戻りをするしかありません。バイパスの延長に唐桑に入る手前から三陸道が一部開通し、一気に陸前高田市方面に走ることが出来ました。途中にある海岸線近くの集落はほとんど壊滅状態でした。 |
気仙川河口から高田市街地に向かう・・・ 気仙町側から高田市街地に入るには、高田バイパスに架けられた気仙大橋か旧45号に架けられている姉歯橋を渡らないと行けません。しかし、この二つの橋が大津波で流失しているので、気仙町側の狭い道路を北上し竹駒付近まで行かないと川越が出来ません。狭い従来の道路と堤防道路の交互通行なので、大型車両や救援物資輸送車両の通行は無理な状況になっています。 宮城県から陸前高田市に入るには、千厩地区か大東地区からR340の今泉街道を走り、竹駒付近でR340に合流しなければなりません。乗用車ではなんとか走ることが出来たので、竹駒地区を通過して高田一中の坂を下り市街地に向かいました。 前回の5月11日とは逆方向からの市街地入りになりますが、1カ月前と比べ瓦礫等はかなり片付けられていました。天気が良いせいか乾燥し、車の往来も多いので砂埃が大量に舞い上がります。酔仙酒造の側にあった大型タンクは撤去されていました。 |
次のページへ → |