三陸沿岸被災地 その2・陸前高田市広田に戻る

ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス ドキュメント

location:uchinome.jpトップ>ドキュメント三陸沿岸被災地 その2陸前高田市広田>2

  サイトマップ

泊・・・

小学生の頃の記憶から想い出しますと、泊地区には広田湾漁業組合があり泊港は岸壁が完備されていました。開業医の国枝医院では外科の手術を受けた記憶が残っています。また、広田湾の網元のお宅や漁具を扱う商店等があり賑わっていたと思います。そんな意味から泊地区は、漁業と商業の中心であると言えます。

広田湾漁協で記憶に残っているのは、小学校高学年の頃ですが布海苔の口開け等で全校児童が浜に出て、岩についている布海苔取りをしたことです。小学生が採った布海苔は、漁協のトラックが集めて歩きました。トラックと言うとこんな想い出があります。

当時の自動車はほとんどが木炭自動車でした。今この言葉を覚えている方は、私年代の方々だけだと思われます。釜で木炭を燃やし、その木炭に水を掛けて不完全燃焼をさせます。その時発生する一酸化炭素を燃やしてエンジンを動かしていました。当時の子ども達にとって、坂道を喘ぎながら走るトラックが遊び相手になり、掴まって乗るのがいたずらの極みでした。

ある時のことですが、漁協で購入したトラックがガソリンエンジンだという話しが伝わりました。マフラーから出る排気ガスの臭いを嗅ぎ、ガソリン自動車だと言う確認をしたことがありました。今ではあり得ないことなのですが、愉快な子どもの頃の想い出の一つになっています。話が横道にそれてしまいました。

泊地区をぐるりと囲んでいる防潮堤は、見たところでは決壊等はしていないと思いました。しかし、外洋からの大津波は防潮堤を乗り越えて漁協周辺の建物を壊滅状態にしています。先頃のNHK番組『あの日あのとき』の番組で、泊地区にある慈恩禅寺の住職さんが話しておられましたが、寺の境内まで津浪が押し寄せたとのことでした。
泊港の後ろにある山ですが、何となく島のように見えています。子どもの頃、左側に続く岸壁で夜釣りをして「あぶらめやどんこ」を大量に釣った事があります。

またこの山を越えるときれいな砂浜があり、海水浴に適した場所でした。後側にある浜なので「後浜」と呼ばれていたのでしょうか。

ここにも漁船がほとんど見当たりませんでした。
後浜に向かう場所にある山
広田湾漁協付近の様子 防潮堤上から見下ろした様子です。正面の建物は、子どもの頃からあった広田湾漁協(建物は違いますが)です。ここは現在三叉路になり、バス停等がありました。

子どもの頃には防潮堤等はなく岸壁があり、そこには多くのさっぱ船が繋がれていた覚えがあります。
広田漁港の様子 1 防潮堤から見た中沢浜堤防です。岸壁には被災して使用不能になった小型の漁船やさっぱ船、消防車等が置かれてありました。

下の左画像は、広田湾漁協と水産物荷さばき施設が見えています。秋の大漁祭りはこの場所で行われていましたが、施設が破壊されており残念です。

下の右画像は、ここにも地盤沈下による影響が見られます。高潮時や満潮時には完全に水没しそうです。
広田漁港の様子 2・・・広田湾漁協と水産物荷さばき施設。 広田漁港の様子 3・・・地盤沈下による海水面の変化が分かります。
広田湾漁協の建物です。子どもの頃は、この場所が漁業の中心地でした。隣にある建物が二階上まで被災していますし、道路前にある建物等はほとんど破壊され、現在は土台が残るのみでした。

下の4コマは漁協建物前から見た様子です。平坦地の部分は、かなり上の方まで大津波の被害を受けています。
漁協前から見た様子 1 漁協前から見た様子 2
漁協前から見た様子 3・・・慈恩禅寺の墓地の一部が見えています。 漁協前から見た様子 4

大久保・・・

広田半島の中心地に位置し、役場や広田小学校、水産高校(戦後に中学校になる)がありました。当時の小学校は道路に面して校庭があり、校舎は校庭から高い場所にありました。食糧不足と言うこともあり、戦時中は校庭に馬鈴薯などを植えていました。校舎は正面に旧校舎があり、北側に新校舎があったと思います。その並びの高台には役場がありました。

小学校の校庭下には沼があり(確か天王沼だったと思いますが)、冬になると積雪がほとんど無い広田でも、がっちりと結氷していました。

広田中学校の方に降りて周辺を眺めた様子です。海岸方向に目をやると、六ヶ浦の砂浜に沿ってある防潮堤が西側の方で決壊し、そこから大津波が沼を含めて完全に破壊していました。防潮堤を乗り越えた大津波と、決壊した部分からの海水の移動で被害は大きくなったと思われます。
広田中学校付近の道路脇から見た様子です。完全に冠水した天王沼は、一面が緑の青子(藻)で覆われていました。子どもの頃の記憶では、かなり広い沼だったように思えます。 天王沼
決壊した六ヶ浦海岸の防潮堤

六ヶ浦防潮堤の北側が決壊していました。防潮堤を乗り越えて押し寄せた大津波は、引き潮の時にこの場所に集中して流れ出たと思われます。

本来は田んぼであったと思われますが、コンクリートの塊や流れ込んだ海水がそのままになっていました。

広田中学校は一階部分が被災したようです。三回校舎ガラスには、「がんばろう広田!」「立ち上がろう広田!」「心を一つに!!」と書かれたカードが吊されてあります。

冠水したままで水の引かない田んぼ 一階部分まで冠水した広田中学校
小学校下から見た天王沼と中学校 小学校下の道路から見た広田中学校方向です。手前の家は土台部分しか残っていません。道路下まで大津波に襲われました。
六ヶ浦防潮堤方向を見た様子 同じ場所から六ヶ浦防潮堤方向を見た様子です。左端に少しだけ太平洋が見えていますが、外洋に面したこの浜にも大津浪の直撃がありました。

防潮堤の内側には民家がかなりありましたが、ほとんど壊滅状態です。七ヶ月後の今、瓦礫の撤去が進み土台部分しか見えていません。
津浪記念碑 1 小学校校庭への通学路だと思われますが、斜面になっていました。最初にも書きましたが、かつての校庭は道路と同じ場所にありました。

現在の校舎を建てるとき、校舎と校庭のレベルを同じにしたと思われます。以前の校庭から校舎に入るには、両側と中央に坂道があり登らないと行けませんでした。

現在の校庭には仮設住宅が建てられ、車等が多かったので現地には入りませんでした。
津浪記念碑 2 津浪記念碑・・・

明治二十九年六月十五日午后八時襲来
          死亡者全村   五五二名
          流失戸数全村 一五七戸

一 大地震の後には津浪が来るよ
一 地震があったら高所へ集まれ
一 津浪と聞いたら欲捨てて逃げろ
一 低いところに住家と建てるな

昭和八年三月三日午前三時襲来
           死亡者全村     四五名
          流失戸数全村 一二五戸

※碑文から


いつ頃建立されたのか、石碑裏までは確認していませんので不明です。子どもの頃見て記憶にあるのは、高いところにある石柱でした。今どこにあるのかは不明です。


後花貝・・・

私には大野浜という表現がすっきしりします。大野浜は、小友から広田にやって来て一番先に目にするきれいな砂浜です。しかも高い場所から俯瞰しますので、小学校二年生当時に見た遙か彼方の水平線の印象は今でも心に焼き付き、広田の原風景の一つにもなっています。

当時は防潮堤等は一切ありませんので、道路脇には松の木が生えており砂浜に続いていました。この浜にはちょっとした岩場が端の方にあり、犬かき程度の泳ぎ(水遊びの段階)しか出来ない私には、同級生の巧みな泳ぎや潜りに驚くと共に憧れたことを覚えています。

チリ地震以後に築かれた防潮堤は大きな壁になり、道路からは海や砂浜が見えなくなりました。今回は、広田から戻りながら改めてこの地域の被災の様子を見ました。防潮堤はそのまま残っていますが、外洋に面した場所なので大津波は容易に乗り越えて集落を飲み込んでいます。何も残らない壊滅状態です。

この集落には、父親の同級生で黒崎神社の神主さんの家があり数年前に葬儀に来たことがあります。神主さんの家も周囲の家も、本当に何も残ってはいませんでした。
小学校前から小友方面に進むと、目の前に広がる地域が後花貝集落になります。大津波被災前は、道路両側に家並みが並び、あまり広くない道路だったと思います。

道路脇の高台から見下ろした様子ですが、大きな建物以外は何もありませんでした。
後花貝集落を見下ろす
大野浜防潮堤 1 防潮堤の上から南の方を見た様子です。以前の記憶ですともっと砂浜が広かったような気がしますが、ここの場所も地震による地盤沈下がありますので、波打ち際がすぐそこまで迫っています。

下の画像左側は南側の様子であり、右側は北側の様子になります。北側の浜辺近くの杉林が枯れていますが、海水に洗われた場所になります。
大野浜防潮堤 2 大野浜防潮堤 3
東岸寺と墓地 奥の方に墓地が見えています。また東岸寺が竹林の後ろに見えています。津波に襲われた竹林は、やがて枯れるものと思われます。

コンクリートの壁が残っていますが、大津波被災前にはこの場所に家があった事になります。

下の画像は、元神主さんの家の跡だと思われます。黒崎神社の神輿が巡幸し、この地で祈祷するための結界の注連縄が張られてありました。
元神官さんの家跡? 1 元神官さんの家跡? 2
元気な松の木と積まれた被災車 かろうじて流されないで残っている松の木です。大津波で冠水したはずですが、青々とした枝振りから元気に育っていることが感じられます。

空き地の一角には、津波で冠水し使用不能になった乗用車が積まれてありました。

国指定 中沢浜貝塚・・・

この貝塚は、約6000年から2000年前の縄文時代早期末〜弥生時代初頭にかけての複合遺跡で、昭和9年1月22日文部省告示第6号をもって史跡に指定されております。この貝塚からは、縄文時代の人骨が多量に出土しており、考古学史上重要な遺跡のひとつとなっています。

わが国の歴史の正しい理解のため欠くことのできない重要な史跡ですから、みんなで大切に保存しましょう。許可を受けないで区域内の現状を変更したり、出土品を持ち出したりすると罰せられます。

昭和63年3月   陸前高田市教育委員会   (※現地にある案内板から)


陸前高田市広田町、私は広田村当時の昭和19年4月〜24年3月まで広田に住んでいました。父親が広田小学校の教員をしていたことから、家族で終戦をはさんで暮らしていたことになります。今まで何回も根崎のはしご虎舞の記事を書きながら、広田で暮らしてきた子どもの頃の想い出を挿入して説明してきています。今から67年〜62年前のことになりますので、今回の説明記事等にも思いこみによる過ちがあると思われます。

生活していた場所は中沢地区であり、今回62年ぶりに当時の場所を訪れてみました。この中沢浜貝塚ですが、当時から知っていましたし遊びの場所として想い出の中に入っています。海岸から高い場所にありますので、冬になると浜風を利用した凧揚上げに夢中になったのもこの地でした。

朝な夕なに眺める広田湾の光景は、四季折々の姿を見せてくれました。いまだに子どもの頃の遊びの内容が夢になって出てきます。本当に私にとっては第二の故郷とも言える広田でした。


大津波被災後にいち早く訪れ心の故郷の様子を記録したいなと思いましたが、何故か7カ月後になってしまいました。当時の悲惨な被災地の様子は整理され、今残るのは破壊された跡と土台のみになっています。一日も早い復旧と、以前にもまして豊かな自然に囲まれた漁業で生きる広田になって欲しいと願う思いで一杯です。

最初の頃の被災地の今シリーズは、レンズの目のみでの記録と事実の説明のみでした。回を重ねるほどに、現地に入り可能な限り詳細を記録することを心がけています。先頃行われた奥州市社会福祉大会で、大船渡市にある東海新報編集局長佐々木さんから、『被災地からのメッセージ・・被災との今がこれからできること・・』と題した記念講演がありました。

佐々木編集局長が最後にお話しされたことは、『内陸部の皆さん、どうか津浪被災地を訪れて現状をはっきりと見てください。そして、忘れ去られないようにまだ見ていない方々にその様子を伝えてください。まだまだ復旧はこれからであることを皆さんが分かって欲しいのです・・。』・・・切々と訴える佐々木さんの気持ちが痛いほどに分かる私でした。最後の講演をお聞きしながら、私が取り組んでいる被災地の今シリーズが少しでもお役に立てるなら嬉しいなと思っています。

                  陸前高田市広田へ戻る →