 |
18:50頃・・・
普段は無人の社務所です。今日はここが蘇民祭事務所にjなっていて、お札の販売や、蘇民袋争奪戦の参加を受け付けていました。 |
 |
18:50頃・・・
子ども達が集まってお話を聞いています。ちょうど清掃活動が終了したところで、リーダーの方が「明日も奉仕活動で境内のゴミを拾います・・」、と言っていました。
地域の小学校子ども会の皆さんでしょうが、自分達で神社境内をきれいにして、お客様を迎えようという奉仕活動だと思われます。思わずご苦労さんと頭が下がりました。 |
 |
20:10頃・・・
参道を登った境内入り口です。自然光線のみで撮影したものです。蘇民祭の幟と「五穀豊穣」「無病息災」と記された大きな角灯が目立っていました。間もなくここは、多くの人で賑わう所です。 |
 |
20:15頃・・
ひっそりとした本殿の祭壇です。三宝の上をよく見たら、どっしりと蘇民袋が乗っていました。いつもならば、別当登りでがっちりと男衆に守られて運ばれるはずですが、今年は四角登りの時に運ばれたものでしょうか・・。
歳戸木の上に飾られる大きな松明や豆殻、奉納された御神酒の樽がありました。 |
 |
静かに出番を待つ本殿内の格子戸です。 |
 |
本殿東口です。ここから火のついた清めの棒を持った男衆が入り、床や壁を叩いて清めの儀式が行われます。正面の格子戸が跳ね上げられています。 |