![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>毛越寺・常行堂二十日夜祭>2007毛越寺・常行堂二十日夜祭 |
サイトマップ |
JR平泉駅から800mほど西に向かったところに、特別史跡・特別名勝である毛越寺(もうつうじ)があります。広大な庭園の中には、堂塔伽藍こそ焼失したが、当時の土塁・堂宇・回廊の基壇、礎石などが残されており、平安時代の伽藍様式を知る上で、最も貴重な遺構として保存されています。 この庭園の一角に常行堂(じょうぎょうどう)があり、祭礼は正月二十日に行われます。二十日夜祭とは、新春の祈祷である常行堂の摩多羅神(またらじん)祭の結願の日で、この日は二十日夜祭と称され、献膳式に引き続き、古伝の常行三昧供の修法が行われます。 また、厄年の老若男女が松明の明かりを先頭に常行堂まで練り歩き、宝前に大根や白菜などの供物をささげ、無病息災、家内安全を祈願する献膳上り行列が行われます。(ネット資料から) 昨年は例年にない豪雪の中、この行事を見に訪れました。家から平泉まで移動するのが大変で、国道4号線は渋滞で動きが遅く、慌てて東北道を使って移動したことが思い出されます。今年は雪の全くない状態で、家から40分ほどで毛越寺庭園に着きました。 |
毛越寺庭園入り口の拝観券発行所前から見た様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
拝観券発行所を入ると、入り口の様子と違い明かりは提灯の光のみになります。 正面には、毛越寺一山十八坊の本堂が見えてきます。ここでも、かがり火が焚かれ周囲を照らしています。 |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
毛越寺本堂の右手前に南大門跡があり、二階惣門が建立されていた場所に、巨大な礎石十二個があります。この場所に大泉が池の入り口になる広場があります。 この広場から広い庭園が一望の下に見られます。夜間は全く光源のない場所ですが、対岸の明かりと提灯の明かりで撮影してみました。 風のない湖面には、鏡のように対岸の明かりとかがり火が写されていました。 |
---|
南大門跡の礎石の場所から左側を見ると、一際明るい場所があります。
|
![]() |
![]() |
---|
開山堂前から見た対岸の様子、遣り水のあるところで、井桁に組んだ木が盛大に燃やされています。 | ![]() |
![]() |
---|
![]() |
井桁に組んだ木の燃える場所に、常行堂に来た参拝者が暖をとっていました。参拝者の皆さんは、この場所で献膳行列の到着を待っています。 庭園入り口の方から行列の太鼓が聞こえ始め、いやが上にも雰囲気が盛り上がっていました。 この井桁の火ですが、係の方がバケツに入った灯油をひしゃくでかけますので、もの凄い火力になりびっくりしました。 |
---|
次のページへ → |