街角イルミネーション・あれこれに戻る
2012街角イルミネーション・釜石国立病院
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>街角イルミネーション・あれこれ>釜石国立病院 |
サイトマップ |
![]() |
国立釜石病院・・・ 初めて知った国立釜石病院のイルミネーションで、今年は十一年目になるとのことです。遠野市に向かう途中の小佐野駅から南側の奥まった場所に病院があり、広大な敷地に無数のイルミネーションが点灯されていました。ネット資料によると、「釜石ルミナリエ・ハートフルな復興を」が今年のテーマになっていました。 国立釜石病院では、今年も前庭のライトアップ「釜石ルミナリエ」を開催しております。今年のテーマは「ハートフルな復興を」です。まず「点灯式」を、11月29日午後5時より正面玄関ホールにて行います。こども達の踊りやお菓子のサービスもありますのでお近くの方はぜひどうぞ。 点灯期間:11月29日から1月2日夜まで 空いている駐車場に停めてご覧になる事は出来ますが、通院の患者さん、お見舞いのご家族の支障にならないようにご配慮下さい。また、近隣住民のご迷惑になりますので、大声での会話や長時間のアイドリングなどは控えて頂ければ幸いです。 平成16年には独立行政法人国立病院機構に移行となり、独立行政法人国立病院機構釜石病院と名称変更になっています。現在は、重症心身障害児者・重症脳卒中後遺症・神経難病・頭部外傷後遺症・てんかん等の発達障害・小児慢性疾患等の専門医療を行っています。 |
![]() |
庭園から見た病院の様子・・・ 現地に入ったのが午後七時四十分頃でした。曲がりくねった狭い道路、しかも暗い時間帯ですからナビ無しには来られない場所です。 病院前の広大な広場全体が、今は懐かしい白色豆電球の光りで一杯でした。以前訪れた仙台市の光のページェント、ケヤキに吊された無数の豆電球を思いだします。 岩手の沿岸部に、スケールの大きなイルミがあるとは驚きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
病院の前から見た様子・・・ 病院入り口通路から正面を撮影した様子です。左側には釜石シーウェイブス応援関係の特設コーナーがあり、イルミで構成された競技場が設置されています。 右側には無数の豆電球で演出された光の通路があり、両側の光を見ながらゆっくりと歩けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |