催しアラカルトに戻る
岩泉町・第26回龍泉洞みずまつり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>岩泉町・第26回龍泉洞みずまつり |
サイトマップ |
![]() |
1月13日のことでしたが、大雪の北上山脈を越え岩泉町・龍泉洞まで走りました。目的の第一は龍泉洞で行われるみずまつりを撮影することであり、第二はせっかく龍泉洞まで行きますのでリニューアルした龍泉洞の様子を撮影することにありました。かなり欲張った内容ですが、龍泉洞みずまつりが午後一時から開始されますので、午前中の朝一番で龍泉洞を見学することが可能だからです。 岩泉町・龍泉洞までは真夏であっても三時間ほどかかりますが、あいにくの雪道になりかなりの覚悟での運転です。途中で見た岩洞湖、広い湖面(もちろん氷)には一面にワカサギ釣りのテントが見えていますし、駐車場はびっしりと車で埋まっていました。以前は冬の早坂峠は怖い場所でしたが、今は早坂トンネルが開通し楽に山越えが出来ます。 第二十六回「龍泉洞みずまつり」 古より、この地では小正月に水神様を祭って五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈り崇められて来ました。今でも龍泉洞地底湖の水を始めとして町内各所の名水をこの水神様に奉納しています。また、龍泉洞園内では、地底湖から湧き出ずる水を被り禊を行い、岩泉大神宮の神職により御祓いを受け新たな年を最良の年を祈願する祭りとなっております。 13:00〜 開会式 |
みず祓い体験ツアー・・・ 13:00から開会式があるので、車から出てカメラの用意をしていました。隣にある車を何気なく見ていたら、ナンバーが見たら松本ナンバーとなっています。思わず、「長野からお出でですか」と尋ねたら、「・・実家が花巻なので体験ツアーに参加して帰ります・・」とのこと。「・・これは必要なくなったので・・」、と言って次第等の書かれた資料を頂きました。 12:45頃会場になる広場に移動しました。広場には何となく人が集まり始めていますが、午後一時になっても始まる様子が見られません。レストハウスから出てきた神官や係の方が、龍泉洞口から中に入って行きました。 その後何も動きが無く、どうなっているのかなあと思いました。たまたでしたが、側に居られた地元の方がつぶやいていました。「・・毎年こうなんだよ、予定があるけどそのように動かないんだから。こんなではみんなあきらめて帰るよ、十六年前から同じだよなあ・・」。聞いていて、何のためのプログラムだろう、予定通り進めればいいのになあと思ってしまった。 この水祓いは観光客も体験することができるが、参加希望者は参加費5,000円を払う必要がある(祈念・水祓い・神札・下帯・草履・写真代などを含む)。 |
![]() |
14:03 体験ツアーを終えて・・・ 橋の上からは岩泉中学校二年生の皆さんが見下ろしています。 水垢離を終えた皆さんは、手桶を持ちゆっくりと雪の階段を登りレストハウスまで戻ります。見ている回りの皆さんからは、ご苦労様でしたと言う思いを込めて拍手が飛び交います。 Vサインを送る女性、笑顔がさわやかで素敵でした。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |