催しアラカルトに戻る
イギリス海岸・護岸修復工事見学会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>イギリス海岸・護岸修復工事見学会 |
サイトマップ |
![]() |
昨年秋から二度ほど花巻市にあるイギリス海岸を訪れ、水が引いた泥岩層を撮影しサイトで紹介していた私です。宮澤賢治命名によるイギリス海岸ですが、支流の瀬川付近の泥岩層がかなり露出し観察することが出来ました。当然ですが、宮澤賢治の観察した頃とは違い、北上川の治水管理がされ流量が調整されていますので、現場にある写真のような泥岩層の露出等は見ることが出来ません。かなり水の引いている泥岩層を歩きながら、昔の風景に想いを馳せていました。 1月31日付けの地元新聞「岩手日報」を見て、思わず引きこまれた記事がありました。・・・「護岸工事を進めている花巻市上小船渡の北上川西岸のイギリス海岸で現場見学会を開く。工事に伴い川の水をせき止め、普段見られない川底の泥岩層やアケボノゾウと思われる足跡の化石なども見ることができる。見学会は明日2月1日10時から」・・・、と言うことで早速現地を訪れてきました。 家から40分ほどで行ける場所ですが、いつも利用している駐車場は工事車両とが置かれているので10分ほど離れた公園に置くことにしました。ページを編集するにあたり、再度イギリス海岸について調べ直しまとめてみました。見学会では、宮澤賢治作品に関わっての説明もありましたが、あくまでも泥岩層と足跡化石に絞ってまとめてあります。 トップの画像は、川の中の仕切りに囲まれた工事現場の様子です。高い場所から撮影しましたが、皆さんがの眺めている目線の方向に足跡化石があります。 |
国土交通省岩手河川局水沢出張所長挨拶・・・ それによって、是非この機会に皆さんにも観て頂きたいとので、今回の説明会を開かせて頂きました。後ほど工事現場の下に降りて頂きますけども、注意点については後ほど説明させて頂きたいと思います。本日一時間ほどですが、普段見られない地層等を観ていたければと思います。 何故ここをイギリス海岸と名付けたかと言う賢治さんの思いが書かれております。ここの泥岩の色がドーバー海峡のイギリスあたりの海岸を思わせると言うことでイギリス海岸と名付けたんだよと言うことです。その中で50〜100万年ぐらい前の地質であるという見方をしております。これは今の地質年代とは見方が違います。賢治先生はここで生徒達と地質の勉強会、それから偶蹄類の標本を取ったと言うこともその中に書かれています。 これが作品を通してのイギリス海岸ですけれども、もう一つ大きな賢治作品の中に現れるのは心象風景です。なんと言ってもご承知の銀河鉄道の夜という非常に重要な地点であります。賢治さんが亡くなるまでずーっと推考を続けた作品ですが、その重要な地点プリオシン海岸がまさにここです。後ろには軽便鉄道が走っていていたということで、賢治さんの心象の重要な場所であると言うこととイギリス海岸が重なってきます。 しかも、賢治さんはこのイギリス海岸がきれいな美しいだけではなくて、修羅の場所だという位置づけをしております。これは仏教的な意味合いもありまして非常に難しいのですが、そこに鬼を観たり修羅を観たり白亜紀の爬虫類の幻想を観たり、そう言うイメージの心象の場所でもあります。 もう一つは、賢治さんの時代には瀬川の流れが全く違っており、丁度平行に流れておりました。ここの瀬川の流れと賢治さんの時代の流れが違うと言うことをご了解頂いて、現地見学をしてして頂きたいと思います。 |
工事概要の説明・・・ これの対策と言うことで、コンクリートの擁壁を造り守ろうと言うことで現在工事を進めているところです。擁壁の下の方に泥岩の層が広がっており、通常の工事ですとダンプとか工事用車両が入って行くと泥岩を痛めてしまいます。泥岩をなるべく傷つけないように砂を敷き、その上に鉄板を敷いて工事用車両が入っていけるように配慮しております。 その際ですが、大型土嚢を置き水が来ないように止めているのですが、水をせき止めて工事をするところを確認しておりましたところ、アケボノゾウの足跡も確認されております。今日ご覧になることが出来ますが、こういう機会じゃないと観る機会がないと思われます。是非この機会に観て頂きたいと思います。 |
次のページへ → |