![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>イギリス海岸・護岸修復工事見学会>その2 |
サイトマップ |
アケボノゾウと思われる足跡化石・・・ 工事現場見学会の最高の関心事は、普段見られない川底にあるアケボノゾウと思われる足跡化石を近くから見ることでした。皆さんの思いは同じであり、最初の狭い場所は順番待ちの見学になりました。 固い岩盤に造られた足跡化石ならともかく、柔らかい泥岩に刻まれた足跡化石です。宮澤賢治が当時の学生達と見た頃と流れが大きく違いますが、この地にあって同じ足跡を眺め太古の時代に想いを馳せていたと思うと不思議な気持ちになります。 アケボノゾウの実態については不明でしたので、ネット資料から調べてみました。足跡化石ならぬ本物の化石が発掘されているとは知りませんでした。 アケボノゾウ・・・ アケボノゾウは、250万年前〜100万年前に生息していた古代象。日本の各地で化石が発見されている。比較的小型のゾウで、大陸のコウガゾウとほぼ同時期のミエゾウが、小型化(矮小化)したものであると考えられている。現在のところ大陸には化石記録が無いことから、日本固有種であると考えられる。 (※ウイキペディアより) アケボノゾウは、今から約250万年前から約100万年前に日本だけに生息していたステゴドンの仲間のゾウです。大きさは大型のミエゾウとは異なり、肩までの高さが2mほどの小さなゾウです。しかし150cmほどもある大きな切歯(牙)を持っている、見た目にもずんぐりとした姿をしています。大きな切歯は、ナウマンゾウのに大きくねじれるように湾曲せず少しだけ外側に曲がっています。 アケボノブウの一個体のまとまった化石は、今まで兵庫県滋賀県、三重県、.埼玉県で発見された6例だけでした。しかし東御市では1カ所から3個体の化石がまとまって発見されました。それだけではなく、河川敷には無数のアケボノブウの足跡化石も発見されたのです。体化石と足跡の化石が同時に発見されたのは、この千曲川の河床だけです。日本固有のゾウなので世界一の産地〃と言っても過言ではありません。 (※長 野 の 大 地 やさしい地学小辞典より) |
![]() |
瀬川合流点・・・ 北上川ライブカメラ映像を見ると、北上川の各所のリアルタイム情報が分かります。よろしかったらどうぞ・・。 |
護岸修復工事見学会最初に戻る → |