催しアラカルトに戻る


     イルミアラカルト・北上市・さくらホール


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト年末年始イルミ・アラカルト>北上市・さくらホール

 サイトマップ


階段スロープ上からの撮影になります。山をイメージした場所ですので、光の輪が重ならない様に配置してみました。
北上市・さくらホール・・・

さくらホール(北上市文化交流センター)の敷地内で、年末年始にかけてさくらの花をかたどった光の輪の電飾を行っていることを知ってはいましたが、改まって撮影するために出かけた事がなかった私です。たまたまでしたが夜間にさくらホールの側を通過し、カラフルな光の輪で埋め尽くされていた様子に気がつきました。

改めて撮影するために訪れたのですが、最初の時はかなりの雪降りになり断念して帰り、再度天候の様子を見ながら訪れて撮影しました。駐車場を含めて一面の積雪があり、光の輪が設置されている場所は30センチ以上の積雪がありました。長靴を履いて雪の中を歩き、気に入った場所で撮影した画像から私なりに構成してみました。

トップの画像は、ホール入り口に近い場所の様子を階段から撮影した様子になります。階段スロープ上からの撮影になります。山をイメージした場所ですので、光の輪が重ならない様に配置してみました。


平成25年度芸術イルミネーションパーク整備事業

◎事業の目的

  さくらホールの内外に光のアートを点灯し、街を代表するテーマパークのように美しく創出することにより、多くの人
  がここに訪れ、芸術と出会い、交流が生まれることを目的とする。

◎今年度のテーマ

  「アニバーサリー」〜10年間の絆が未来に向けて光輝くとき〜
  ※今年度は、さくらホールの開館10周年記念事業と連携して開催します。

◎点灯期間

  平成25年11月1日から平成26年1月31日まで

◎事業の実施体制

  主催 特定非営利活動法人芸術工房
  共催 北上市・一般財団法人北上市文化創造・北上市芸術文化協会
  協賛 市内各種企業、団体
  後援 各種報道機関

◎事業内容

  @イルミネーション募金及び協賛
    募金方法 さくらホールに設置する募金箱に募金(募金額は自由)
   ※募金シールを500円につき1枚、さくらホールのイルミ特大ポスターに貼付
     協賛方法 市内の企業や店舗、各種団体に協賛を依頼(1口5,000円)
     募集期間 平成25年11月1日から翌年1月31日まで

  A光のアート制作&点灯
    制作方法 10〜11月に4色のイルミアートを市民や企業の参加で96枚制作
   デザイン さくらの花びらをモチーフにし、多くの人々がここに集うイメージを表現

   ※上記の説明はネット検索資料からの抜粋です。



ホール入り口までの様子 1 さくらホール入り口

国道107号線から南に入った場所にさくらホールがあります。撮影していた時間帯は午後七時少し前のことでした。

光の輪のディスプレーは、駐車場と反対側の広場にありました。平坦地だけではなく、土を盛り上げた散歩道があるようです。
ホール入り口までの様子 2 ホール入り口までの様子 3
ホール入り口までの様子 1 ホール正面入り口の内側には、イベント開催のポスターが貼られてありました。

画面には写しませんでしたが、ちびっ子親子連れの皆さんがひっきりなしに訪れていました。子ども達が参加できるイベントがあるのでしょうが、詳細については分かりませんでした。

単色光の輪 1 単色光の輪・・・

説明によると四色の色光となっていますが、撮影した画像見る限り三色だけでした。赤色が見当たりません。

光の輪が直径1mくらいのワイヤー状のLED、中央の切りかきがさくらの花びらをイメージします。さくらホールのネット資料によると、色光は四色で96個の光の輪を設置するとありました。
単色光の輪 2 単色光の輪 3
単色光の輪 4・・・白(黄?)、青、緑の並びです。 三色そろいの並びになります。赤色が入ればまとまりますが残念です。うまい具合に並んではいません。

光の輪の連続 1 光の輪の連続・・・

入り口道路に近い方で見つけたのですが、一瞬オリンピックの五色の輪に思えました。

光の輪を見ながら間隔を詰めてみました。ぴたっと重なりませんので、複雑にごちゃごちゃになりました。
光の輪の連続 2 光の輪の連続 3
光の輪の組み合わせ 1 光の輪の組み合わせ

数多くあった中からの組み合わせになり、気がついたら私の好みのレイアウトになっていました。光の輪が埋もれず、そんな感じで数多い色光の組み合わせからまとめてみました。

最後の画像二つは、階段状の場所で高さを意識してのレイアウトになりました。
光の輪の組み合わせ 2 光の輪の組み合わせ 3

光の輪の組み合わせ 4

イルミシリーズの三番目は、北上市にあるさくらホール周辺に設置されているものでまとめてみました。

資料等が一切ありませんので、さくらホール・イルミに関わるネット資料を利用させて頂きました。お隣の北上市とは言え、芸術イルミネーションパーク整備事業を展開させて取り組んでいることを知りませんでした。

11月から始めているのでもっと早く撮影すれば良かったのですが、雪のシーズンの方が色光の花びらが冴えるだろうという思いからです。光の輪が設置されている場所は30センチ以上の積雪があり、自由に移動して撮影するにはかなりの制限を受けます。

鮮明な画像を記録するために三脚を利用しましたが、ずぶずぶと雪にめり込み設置に制限を受けてしまいます。がっちりと撮影するためには、自分なりのイメージのまとめを描かないと撮影することが難しいのです。何とか撮影したものの、どのようにまとめるかを考えるとかなり難しくなります。

今冬のイルミ撮影は、例年とは違い身体的制限を受けての出歩きですからかなり大変でした。一月中にもう少し増やしたいのですが、家から遠くなると身体に堪えます。何とかしなくてはと思いますが、どうなりますか・・・??。

                                                      (2014.01.24 作成)