催しアラカルトに戻る
奥州市胆沢区・徳水園放水式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>奥州市胆沢区・徳水園放水式 |
サイトマップ |
![]() |
徳水園放水式・・・
春の訪れと共に家の周辺の田んぼに水が入り、トラクターによる代掻きが始まりました。我が家の周辺田んぼには猿ヶ石川からのサイフォンで水が来ていますが、お隣胆沢地区や水沢周辺の田んぼは胆沢ダム(以前は石淵ダム)からの水が利用されています。 胆沢平野の田んぼの水は、胆沢地区若柳にある円筒分水工からの水が水路で流されます。昭和の一里塚の中にある徳水園、ここで放水式が行われ胆沢平野全体に水が流れ出します。何とかして放水式の様子を見たいなと思っていました。 胆沢丸ごと相談所の情報で、4月22日に放水式が行われことを知った私は早速走りました。通水する前の様子を知りたくて、4月18日に現場まで出かけています。 徳水園は、昭和32年円筒分水工の完成を記念し、胆沢平野開拓の先覚者を顕彰する記念庭園として造成された。その後、平成元年胆沢町(現奥州市)による国道397号線昭和の一里塚「ポケットパーク」事業により整備され、現在の姿になっている。 胆沢平野開拓の動脈である幹線水路の基礎を造った、北郷茂井羅、後藤寿庵、千田左馬、遠藤大学ら四人の先覚者の功績を讃え、昭和36年にこの地に合祀記念碑を建立している。後藤寿庵の碑文を意訳すると次のようになる。 |
次のページへ進む → |