催しアラカルトに戻る
ユネスコ・平和への祈り・鐘撞き
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>ユネスコ・平和への祈り・鐘撞き |
サイトマップ |
![]() |
ユネスコ・平和への祈り・鐘撞き・・・ 十月十六日のことでしたが、ユネスコが提唱する世界平和の鐘を鳴らそう運動が開催されました。参加したのは、稲瀬放課後子ども教室児童(稲瀬小学校)二十五名と指導者の方々、奥州市江刺ユネスコ協会会員有史の皆さんとの合同です。鐘撞きの会場になったのは、奥州市江刺区稲瀬の古刹「曹洞宗廣徳寺」の鐘楼でした。 会を進めるにあたり、廣徳寺の東堂・鈴木道隆和尚様にはユネスコが提唱する平和の鐘を鳴らす運動に快くご賛同を頂き、参加した小学生全員に鐘を突かせますとのお言葉を頂きました。参加した小学生は一年生から六年生までの二十五名、低学年の子ども達が背を一杯に伸ばし、引き綱にしがみつくようにして鐘を鳴らす姿が感動的でした。 トップの画像は、「平和の鐘を鳴らそう」の横断幕の前で子ども達に挨拶される稲瀬放課後子ども教室会長及川功一様です。 世界平和の鐘を鳴らそう運動・・・ 平和の鐘は、2000年にユネスコが提唱して国連が定めた『平和の文化国際年』で、戦争や争いのない21世紀をつくっていくために一人ひとりが出来ることから行動していこうという呼びかけが行われ、日本のユネスコが始めました。 2015.10.29 作成 |
子ども達一人一人の鐘撞き・・・ |
次のページへ進む → |