催しアラカルトに戻る
雪あかり2016 in にしわが
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>雪あかり2016 in にしわが |
サイトマップ |
![]() |
雪あかり2016 in にしわが・・・ 雪あかり発祥の地 西和賀 ほっとする 雪のあたたかさが ここに・・・ ふるさと西和賀、真冬の風物詩 雪あかり2016 in にしわが 2月6日(土) 会場:西和賀町内全域 点灯時間→午後5時30分〜10時ころ 今年に入って西和賀地区に二度ほど出かけたことになりました。最初は湯之沢の山祗神社垢離とり(水垢離)、そして二月六日の雪あかりです。今年は例年に比して雪がかなり少ないとは言え、秋田道高速走行は緊張を強いられます。 雪あかりの行事見学と撮影は今までに何回も出かけてきましたが、西和賀町全域での催事に対してほとんど対応出来ずに、ほっとゆだ駅会場周辺だけに終わっていました。今年も駅前本部の案内からは、町内全域(のべ距離にして42kmほど)へのお出でをお待ちしていますとアナウンスがありました。しかし、真冬のこの時期ですから全町内への見学は、ほとんど不可能に近いものを感じます。 翌日の岩手日報紙上では見開き二ページに特集記事が組まれていましたが、新聞報道での画像から各地の様子を思いやるのみです。せめて、土日の二日間でも良いので継続して欲しいなと思いました。 トップの画像は、毎年撮影しているほっとゆだ駅前雪あかり広場からのお気に入り画像です。規模の大きさと手の込み様から最大のものになりそうで、点火と同時に大勢の皆さんが現地に入り、しばらくは写真撮影が困難でした。 2016.02.19 作成 |
![]() |
鶴の機織り場面。あまりにも有名な場面です。 |
![]() |
お婆さんの語り部と幼子達。 拡大画面にすると、幼子の表情、まつげがぴーんと立っている様子が分かります。 |
![]() |
今年のメインになりますか、やっと人影が無くなり撮影出来ました。 鶴の恩返しと昔語りの場面です。むがしむがしあったんだど・・・、そんな情景が浮かび上がります。 |
雪像いろいろ・・・ 巨大な雪の斜面には、様々な画像が刻まれています。その中から名前がつけられそうな場面を選んでみました。最初の二つは雪像であり、名前が知られている「笠地蔵」と「さて何でしょうか」・・、残りの三画像はシルエットです。 |
ページの最初に戻る → |