![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>大船渡港・海上自衛隊砕氷艦「しらせ」寄港 |
サイトマップ |
![]() |
大船渡港・海上自衛隊砕氷艦「しらせ」寄港・・・ ・・・南極観測船として知られる海上自衛隊砕氷艦「しらせ」が、9月2日から5日までの4日間、大船渡港山口地区埠頭に寄港します・・・。海上自衛隊砕氷艦「しらせ」が寄港する情報がかなり以前にあり、巨大船フアンのほっづき家族は楽しみにしていました。 山口埠頭がどこにあるのか知らなかった私は、大船渡市の港湾地図を参考に調べ9月3日に訪れて来ました。今まで知っていた公共埠頭とは反対側の対岸にある埠頭、ここは大津波震災で壊滅した復興工事最中の埠頭でした。
復興工事最中の山口埠頭ですが、全長138m、12,650トンの巨船が停泊するには狭い感じがしました。見学するのがやっとと言う感じです。船首はもちろん、船尾側にも行くことが出来ず、真横からしか撮影出来ないのが大変残念でした。 |
全体の姿・・・ 埠頭入口が艦首側にあり、撮影場所もロープが張られこれ以上は出来ませんでした。撮影は18ミリの広角レンズを使用しやっとでした。私は平成2年に宮古港に寄港した初代「しらせ」の一般公開に参加し、艦内の様子や搭載のヘリコプターを撮影しています。古い写真を探したら、プリントされた「しらせ」の写真が出てきました。最後のページで何コマかの画像を紹介しますが、初代「しらせ」の認識番号は5002となっていました。 頂いた資料によりますと、長さ 138m、幅 28m、深さ 15.9m、喫水 9.2m、基準排水量 12,650トン、最大速力 19ノット、軸出力 30,000馬力、推進方式 ディーゼル電気推進、定員 約175名となっていました。 |
![]() |
艦首側・・・ 工事中の埠頭でもあり、今回の寄港に併せて工事中の装備などを寄せて公開したようにも思えました。 極寒の南極大陸への乗り入れをするための船舶であり、普段見ている大型船舶とは構造等が大きく違います。 |
![]() |
艦尾側・・・ 駐車中の車の陰になり詳細がはっきりしていません。 艦尾上部には、大型ヘリ2機がが発着可能なヘリポートのため、かなり広い場所がとられていました。 |
艦船中央部の様子・・・ 山口埠頭への入り口は、中央部と艦首側の二箇所ありました。中央部には案内を兼ねた大型のテントがあり、テント中では「しらせ」の説明資料の他に、自衛隊の宣伝資料がかなり置かれてありました。本来ですと、昨日は入港歓迎式典がある予定で人でも多かったと思われますが、三陸沿岸部を襲った台風10号の被害が甚大であることから急遽中止された経緯がありました。 そのため、停泊中の艦船見学も中止になったのではと言う思い込みもあり、見学者が減少しているなと思いました。かく言う我が家も同じ思いであり、訪れるのを迷った経緯があります。 |
次のページへ進む → |