 |
八幡神社境内に入る・・・
清め塩の入ったざるを肩からかけ、鳥居前で一礼をしてから清め塩を振りまきながら進んできます。
無断何気なく歩いている境内も、かなり緊張した雰囲気が感じられます。塩をまき散らす左手先の動き、きちんと定められた所作でまいています。意外なところを発見し、さすがだなあと見直しました。 |
 |
 |
 |
新山神社の幟旗を先頭に、行列が進んできました。
ここからの画像は同じ場面が多いのですが、皆さんが歩きながら見せる表情の変化に惹かれ並べてみました。
行列の役割が不明ですので、旗物と服装等から区別してみました。失礼になることをお詫び致します。
新山神社幟・裃・裃・緑幟・橙幟・赤幟・白幟と続きます。 |
 |
 |
 |
紫幟・松・松・松・新山神社幟。
賽銭箱・賽銭箱・賽銭箱・裃・裃・巫女・巫女。 |
 |
 |
 |
賽銭箱・賽銭箱・裃・裃・巫女・巫女。
道路脇で撮影している私を見つけた巫女さん達、笑顔と共に右手のピースが出てきました。左手には榊を持っています。 |
 |
 |
 |
神輿・神輿・神輿・神輿・神輿・猿田彦命。
神輿渡御ですから、多分担いでこられると思いました。しかし、全コースを通して担ぎ棒を支えていたのみです。
猿田彦命の方は手に高足駄を提げて居ました。これを履いての往来は正直の所大変です。
最後は、神輿・神輿・裃・裃・裃。
そして一番最後には、今晩の出し物である「新山神社神輿大祭奉祝」「井上ゆかり情を唄う」のイベントポスターでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
八幡神社と集落会館の間に、台に置かれた新山神社神輿が鎮座し、これから祭壇が造られます。 |