![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2017全日本農はだてのつどい |
サイトマップ |
![]() |
2017全日本農はだてのつどい・・・ 農はだてのつどいに参加したのは何年ぶりのことでしょうか、体調を崩す前までは予定が許す限り撮影に出かけていました。調べてみたら、最初にウチノメサイトにページを掲載したのが2006年のことですから、およそ十年前の事になります。 今年で28回目になる全日本農はだてのつどいが開催されました。我が家より西側に車で35分、雪降りになることを危惧しながら参加してきました。冬のイベントと雪降りは避けられないのですが、きれいな画像を得るためには雪降りは妨げになるので気にしながらの参加でした。 ここでは、大縄ない、新旧福俵、神事、旧福俵どんと焼き、庭田植え、鹿踊り、大臼餅つき、ふるまい餅の様子を紹介致します。この後、メインとなる福俵引きなどが予定されていましたが、吹雪になってきて身体の置き場所が無くなり撮影も無理になったので中断して帰りました。今年の冬の行事、まだ二つ目というのに最後まで現場に居ることが出来なくなった私です。体調維持管理の難しさに年齢を感じながらの参加になり残念でした。 トップの画像は、農はだてのつどいでおなじみになっている庭田植えの様子からです。手際よく雪の中にわら束が植えられていきます。 農はだてとは・・・ この日、男達は、朝早くからモドツと呼ぶ二十四本の縄をない、女達は、小さなワラを束にして取り出し、稲ワラを苗に見立てて田植えをし、その上から豆がらをしいて豊作を願った。そうした行事が終わるとみんなで餅を食べて、農はだての行事は終わる。 昔ながらの風習が失われようとするとき、農耕文化の再生と地域活性化を目指す、全国的な広がりとつくり出そうとするのが、「全日本農はだてのつどい」である。 |
16:30 大縄ない・・・ 午後四時から行われた縄ないチャンピオン決定戦で勝ち残った皆さん、ステージの上で持ち寄った縄を組み合わせて大縄を編み上げます。長さと太さははっきりしませんが、子ども達が抱えてねじり込みながら編んでいきます。 係の役員の方が、「よいしょ、よいしょ」のかけ声で縄を編んでいきます。 |
![]() |
16:50 神事・・・ 祭りと今年の五穀豊穣安全を祈願して神事が行われていました。奥州市長や市議会議長の方々が玉串奉奠を行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ進む → |