![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>鬼の館芸能公演・鬼柳鬼剣舞 |
サイトマップ |
![]() |
北上市立鬼の館で、平成二十年度は四月から十回の芸能公演がありました。私は九月と十月に公演を見て撮影してきました。近場でもあり以前から知っては居たのですが、なかなか訪れる機会がありませんでした。 |
代表の庭元の方より・・・ 今日は鬼柳鬼剣舞七演目を用意しました。但し、私どもでは少年団(小学校の子ども)、昭和56年から女の人達が鬼剣舞女組と名を付けてやってきました。そう言う人達も来ていますから、少年団は少年団、女組は女組で演目を分けて合計して七演目を行います。 それでは一番最初に少年団「一番庭」、二番目は大人達に「刀剣舞」を二つ、同じような踊りですが「一番庭」は扇だけ、「刀剣舞」は刀をだけを使い若干扇を使いますが、その違いなどを比較しながらご覧下さい。 最近は何人かですが、自分たちで自分の踊る面を作ってやっています。見せたいと言うよりも、自分の気持ちがそこに入っていくことを念じて鬼剣舞と言う踊りを表現出来ると言うことは素晴らしいな、今の若い連中はすごいなと思います。 |
鬼の館職員より・・・ 本日は鬼の館芸能公演にお集まり頂きまして有り難うございます。毎月第四日曜日に行っています芸能公演が、本日は全7演目を約一時間にわたってご覧頂きます。毎回市内の剣舞保存会の皆様のご協力を頂いて開催しております。本日は鬼柳鬼剣舞保存会の皆様に踊って頂きます。では鬼柳鬼剣舞保存会の皆様に「通り」で入って頂きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼柳鬼剣舞・・・ 昭和16年、岩崎鬼剣舞の流れをくむ長沼鬼剣舞の経験者で、六軒に婿入りした菅原悌氏さんを中心に「六軒鬼剣舞」として発足。昭和26年岩崎鬼剣舞の指導を受け、平成4年に秘伝書を伝授され、昭和29年に改称。六軒には明治時代の作と見られる面が伝授されており、岩崎に隣接しているため早くから踊組ないし踊手がいたのではないかと推測される。いち早く少年組の育成につとめ、地域に密着した鬼剣舞を目指している。 |
演目をクリックするか、サムネール画像をクリックしてお入り下さい。 1.一番庭 2.刀剣舞 3.一人加護 4.膳舞 5.八人加護 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |