![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サイトマップ |
山の神・・・ 赤い山の神面に鳥兜をつけた一人舞。陸中沿岸地方ではもっとも重要な舞で、必ず演じられる。途中で山の神の由来が語られ、その後面をはずした舞となる。酒、米で祝福する。 幕内から錫杖と山の神弊が見え、舞手とは別の者が九字の足を踏む。ややあって赤い山の神面、鳥兜、ぬぎだれ、二重襷、指に手ちがい、腰に太刀、背に山の神弊を差した山の神が出る。この中でも山の神が幕から出る前に、幕前で行われる九字の足は、山の神の演目のみにある踏み方で、まちがえてはいけないとされている。 この足の踏み方は、権現様に向かってはじめは右足から出す。二回目は権現様と反対方向に向いて左足で同じように行う。三回目は中央(正面)に向かい左足で行う。ついで、山の神は丸い盆にのせた米を四方と見物の人に向かってまく。 三方に礼をして弊を太鼓の胴に差す。酒を受け取り、三方と弊にふりかけ、権現様の方向にも差し上げる。ふたたび激しい扇と錫杖の舞で終わる。 |
幕の中で・・・ 舞が始まっても舞手はすぐには出てきません。太鼓・笛・鉦が激しくなり続く中、正面の幕が大きく揺れ動きます。舞手の右手に扇を持ち、左手には何も持たないで幕を掴んでいます。幕がばたばたと揺れ、白足袋の足が見えるだけです。解説には「九字の足」使いとありますが、私には良く分かりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山の神登場・・・ 山の神が出てきました。左手で太刀を押さえ、右手には何も持っていません。背中の帯には白い御幣が差してあります。ここでは、山の神の動きと共に足裁き(足の動き)を中心に構成してみました。 最後の方で、両手を輪のように組み合わせますが、今まで見ていて気がつかなかった所作です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
米をまく・・・ 解説にもありますが、丸い盆にのせられた米をまく場面です。最初に「胴取り」のMさんの前でお盆と米を受け取ります。幕の中央にお盆を持って立ち、会場に向かってまきます。その後、お盆の米を手にして上からお盆に落とし、両側にまきます。 普通の場合ですと、まかれた米を拾い集める方がおられますが、今回の観客席は椅子席やブルーシートが敷かれており拾うのが大変だったようです。室内会場ですと、私も何粒かを必ず拾ってきています。 米をまき終わると桶を持って出てきます。桶の中には御守りになる袋入りの貨幣や、縁起物の菓子が入っています。 舞台の上から勢いよくまかれますので、この瞬間は桜の花びらが散るように見事な場面になります。遠くから撮影している私は手が出ませんでした。室内会場ですと、うまい具合に転がってくる事があります。 今回まかれた袋入りの物が何であるか、正確には分かりませんでした。「御守りになる袋入りの貨幣」と書いたのは、他の神楽の場面等でまかれた事を参考にしました。お菓子は間違いないようです。 どの神楽会場でもこの場面を撮影しますが、一瞬で捲かれる米粒は撮影するのが大変です。今回はうまい具合に米粒が大量に写っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ → |