普代村鵜鳥神楽に戻る


          普代村鵜鳥神楽・山の神


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト普代村鵜鳥神楽>山の神


 サイトマップ


山の神・・・

赤い山の神面に鳥兜をつけた一人舞。陸中沿岸地方ではもっとも重要な舞で、必ず演じられる。途中で山の神の由来が語られ、その後面をはずした舞となる。酒、米で祝福する。

幕内から錫杖と山の神弊が見え、舞手とは別の者が九字の足を踏む。ややあって赤い山の神面、鳥兜、ぬぎだれ、二重襷、指に手ちがい、腰に太刀、背に山の神弊を差した山の神が出る。この中でも山の神が幕から出る前に、幕前で行われる九字の足は、山の神の演目のみにある踏み方で、まちがえてはいけないとされている。

この足の踏み方は、権現様に向かってはじめは右足から出す。二回目は権現様と反対方向に向いて左足で同じように行う。三回目は中央(正面)に向かい左足で行う。ついで、山の神は丸い盆にのせた米を四方と見物の人に向かってまく。

途中で面をはずして、神歌がかけられ。「山の神の本地」が語られる。本地が続く中で、勇壮な太刀の舞、そして錫杖と弊の舞がある。この舞の最後に、弊を胴取りに向かって打ち付けるように差し出すと、胴取りはこれを撥で受ける。

三方に礼をして弊を太鼓の胴に差す。酒を受け取り、三方と弊にふりかけ、権現様の方向にも差し上げる。ふたたび激しい扇と錫杖の舞で終わる。

衣装・・・
山の神面、鳥兜、赤い襦袢の上に袷を両肩脱ぎに着て、襷を二重の十文字に付ける。袴、足袋をはき、腰帯、帯を付け刀を差す、手甲を付け、指に手ちがいをはまる。背に山の神弊を差し、手に扇と錫杖を持つ。


黒森神楽では・・・
山仕事や農耕を守護する神であると同時に、山が船の航海や漁場の目当て(あて山)になることから漁業者からも信仰も深い。黒森神楽の山の神は、当地方の古い伝承のとおり女神で、赤い面はお産で息んでいるからだとか、黒い背負い帯が子どもをおぶっているのを表していると言われ、安産の神として女性からの信仰もあつい。
(※以前に頂いた資料から)


山の神はどこの神楽でも長時間にわたる一人舞であり、赤い形相の面が迫力があり動きの激しい舞です。今回の舞も36分ほどのダイナミックな舞でした。私が一番好きな場面は、思いっきり高く飛び上がる瞬間の場面です。見ている人達も興奮すると、「よーしっ」と言うかけ声があがるときもあります。



幕の中で・・・

舞が始まっても舞手はすぐには出てきません。太鼓・笛・鉦が激しくなり続く中、正面の幕が大きく揺れ動きます。舞手の右手に扇を持ち、左手には何も持たないで幕を掴んでいます。幕がばたばたと揺れ、白足袋の足が見えるだけです。解説には「九字の足」使いとありますが、私には良く分かりません。
山の神 1 山の神 2
山の神 3 山の神 4
山の神 5 山の神 6

山の神登場・・・

山の神が出てきました。左手で太刀を押さえ、右手には何も持っていません。背中の帯には白い御幣が差してあります。ここでは、山の神の動きと共に足裁き(足の動き)を中心に構成してみました。

最後の方で、両手を輪のように組み合わせますが、今まで見ていて気がつかなかった所作です。
山の神 7 山の神 8
山の神 9 山の神 10
山の神 11 山の神 12
山の神 13 山の神 14
山の神 15 山の神 16

米をまく・・・

解説にもありますが、丸い盆にのせられた米をまく場面です。最初に「胴取り」のMさんの前でお盆と米を受け取ります。幕の中央にお盆を持って立ち、会場に向かってまきます。その後、お盆の米を手にして上からお盆に落とし、両側にまきます。

普通の場合ですと、まかれた米を拾い集める方がおられますが、今回の観客席は椅子席やブルーシートが敷かれており拾うのが大変だったようです。室内会場ですと、私も何粒かを必ず拾ってきています。

米をまき終わると桶を持って出てきます。桶の中には御守りになる袋入りの貨幣や、縁起物の菓子が入っています。
舞台の上から勢いよくまかれますので、この瞬間は桜の花びらが散るように見事な場面になります。遠くから撮影している私は手が出ませんでした。室内会場ですと、うまい具合に転がってくる事があります。

今回まかれた袋入りの物が何であるか、正確には分かりませんでした。「御守りになる袋入りの貨幣」と書いたのは、他の神楽の場面等でまかれた事を参考にしました。お菓子は間違いないようです。

どの神楽会場でもこの場面を撮影しますが、一瞬で捲かれる米粒は撮影するのが大変です。今回はうまい具合に米粒が大量に写っていました。
山の神 17 山の神 18
山の神 19 山の神 20
山の神 21 山の神 22
山の神 23 山の神 24
山の神 25 山の神 26
山の神 27 山の神 28
                        次のページへ →